カテゴリー「個人輸入」の記事

2009.06.27

アメリカ機械の50Hz地帯での対処

これまでワタシは、輸入機械は電圧さえ気を付けていれば、あるいはちょっとくらい低いくらいだったら、何でもそこそこ使えるのかなあ、と思っていましたが、こと大型機械に用いられる誘導モーターについては、「周波数」が無視できない問題であるようです。

もうずいぶん前ですが、Grizzlyのバンドソーが50Hz地帯で煙を出したと言うハナシは有名ですし、これらについて専門的に検証されたエントリーが、T's韓国日記さんにまとめられています。
海外木工機械を購入する その1その2その3その4まとめ


先日紹介したmotors and drives.comのサイトはどうやらBaldorがスポンサー?のようですが、非常にわかりやすく、面白く読むことができます。その中で、「50Hzの国にアメリカから輸出するにあたり、どう対処する?」みたいな、向こう側から見た記事がありましたので、松本さんの記事と重複しますが、最後に一部を紹介します。これで、この話題については一段落と言うことにしたいと思います。

http://www.motorsanddrives.com/cowern/motorterms25.html

----------

50Hz電源の対処方法

はじめに

アメリカのメーカーから50Hzの国に輸出することが増えるにつれ、50Hzでかつなじみのない電圧の電源で運転されることによる問題が起こっています。運良く、特別な設計をすることなくこれらの条件下でも使用可能な状況はいくつかあり得ます。

第一の選択は、多種のモーターから、50Hz用のモーターをストックしておくことです。50Hzモーターが存在しないか、カスタマイズ不可の場合でも、他の回避策もあります。

これらの回避策を記述するためには、3相モーターと単相モーターを分けて議論しなければなりません。

3相モーター

3相モーターでは、状況は極めてシンプルです。大ざっぱには下記の通りです。
【電圧と周波数の比が一定ならば、モーターは下げた周波数、下げた電圧で運転することができる。】

上記の条件であれば、モーターは60Hzの時と同じトルクを発生する事ができます。トルクであることを忘れないで下さい。以下に例で説明します。

1馬力、3相、230/460Vの標準的な誘導モータの電圧・周波数比は、460÷60=7.66V/Hzと計算されます。
このモーターの場合、同じ比率になる電圧は、50Hzでは50×7.66=383Vになります。かくして、標準的な60Hzモーターは190あるいは380Vであれば、使用することができます。この状態では、60Hzの時と同じトルクを発生することが期待されます。(この場合は、3lb.・ft. になります。)

もちろん、モーターの速度は60Hzより遅くなります。通常、速度はだいたい6分の5になります。1725rpmであれば、1425rpmになります。

馬力はどうなる?

馬力は速度とトルクの積なので、60Hzの時に比べて、上記の場合、馬力は6分の5になるか、あるいは大体80%強くらいになることがわかるでしょう。この問題を解決するためには、2つのアプローチがあります。一つは、1ランク上の馬力のモーターを選択することです。1-1/2馬力モーターは50Hz地帯では1馬力のモーターとして使えます。多くの場合、1ランク上のモーターを使うことにより余計に費用がかかりますが、実質上、モーターを特注することを思えば、費用面および時間面でチャラになります。この方法は堅実で間違いがなく、各種のモーターに使える方法です。

(ここから一部宣伝^^;。)Baldor社のモーターは、固有の伝統ある設計と、電圧許容幅により、多くのタイプは200V3相50Hz、400V3相50Hzで使用できます。そのうちいくつかは415V50Hzで使えます。200,380,400,415Vと言う電圧は、50Hz地域で最もよく使われている電圧です。

第2のアプローチは、(・・・・・訳者がその有用性を理解できなかったので、この部分はバッサリ省略します。)

他の電圧

上記の一般的な3つの電圧の他に、440V50Hzなど、他の電圧での要望もあります。さきほどの大ざっぱな理論は、この電圧では普通には適用することができないものであることになります。この例では、特別なモーターを特注するか、サービスショップで巻線を巻き直すことが必要です。いくつかの例では575V60Hzモーターは、480V50Hz、あるいは500Vまでの50Hz電源に使用できます。この場合は、上に述べた考え方が適用できます。

単相モーター

単相モーターは2つのアイテムを含んでいるため、単相特有の問題があります。

・巻線が50Hz周波数と電圧にマッチする必要がある。
・遠心起動スイッチが、そのモーターの起動時、モーターを加速するように正しくセットされる必要がある。

この2つのことが、通常の60Hzモーターを単相50Hzで使用することができなくしています。巻線を巻き直し、起動スイッチを50Hz用に交換すれば、使用することは可能になります。この方法はコストがかさみ、時間を浪費します。

(また宣伝^^;。) 2つめの方法は、Baldorモーターなら可能です。Baldorは1/3~5馬力の50Hz単相モーターを取り揃えているからです。これらのモーターは、50Hzで使用されるよう特別に設計され、110V, 220V両方があります。(5馬力は220Vのみ。)Cフランジが必要であれば、Cフェースマウントタイプの、1425および2850rpmのモーターが1/3~2馬力の範囲で取り揃えられています。通常のモーターをCフランジマウントに変更するための、Cフランジキットも入手可能です。脚つきモーターの台座は溶接されているので、脚なしモーターを得るために脚付きモーターの脚を切ることは現実的ではありませんが、このキットが活用できれば、Cフェースタイプと脚付きタイプ両方のタイプをわざわざ在庫する必要はないでしょう。
----------

・・・どうでしょう。

Baldorは日本にも支社(代理店?)があり、(少なくとも事業者向けには)引合い・見積もりを受け付けるページもあります。
バルドージャパン
個人消費者に対応してくれるかどうかは分かりません。ワタシが50Hz地帯に転勤になった際はダメもとで泣きついてみましょう(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.26

アメリカモーター規格(3)-NEMAモーター一覧表

リクエストを頂いた、NEMA標準モーターの一覧表のようなものを探しましたのでリンクを紹介しておきます。

1.NEMAモーター一覧表
Engineers EDGE; NEMA Frame Size
  http://www.engineersedge.com/nema_frames.htm

BALDOR NEMA Quick Reference Chart
  http://www.electricmotorwarehouse.com/PDF/NEMA.pdf

AMERICAN ELECTRIC MOTORS NEMA Motor Dimensions - Reference Chart
  http://www.americanelectricmotors.com/pdf/aemc_nema_chart.pdf

上記3つはほぼ同内容。気になる「Cフェースマウント」については、多分?下記。
Magnaloy カタログ
  http://www.magnaloy.com/catalog/pmm/MountCatalog.4-7.pdf


2.販売ラインアップの実例
例えば、BALDOR社のサイトがオンライン検索できるようになっています。
実際、どんなモーターが売られているのか?という例として、ポチポチと検索してみると良いと思います。
http://www.baldor.com/products/product.asp?1=1&product=AC+Motors&family=All+Families|vw_ACMotors#powersearch

3.ミリ規格モーター一覧表
そして、本稿では触れませんでしたが、ミリ規格のモーターはこちら。IEC規格です。
motors and drives.com; METRIC MOTORS
脚付きマウント: http://www.motorsanddrives.com/cowern/tbl29.html
フランジマウント: http://www.motorsanddrives.com/cowern/tbl30.html
いずれも単位はミリです。

松本さんのまとめて頂いたJIS脚付きモーターは、寸法としては全く同じものが上記のIECモーターに内含されています(JIS 71M→ IEC D71, 80M→D80, 90L→D90L, 100L→D100L, 112L→D112M)。(ということで良いですか?)
ですが、アメリカ品にこれらのモーターが載っていることはほとんどないでしょう。欧州はどうでしょう・・・。

(追記)
motorsanddrives.com - Metric Motorsに、向こうの人が運悪くミリ規格のモーターを交換するハメになったらどうするか?という指針が書いてあります。我々の欲求とは反対ですが、それには、

①まずIEC規格のモーターを探す。Baldorその他は取り扱いがあるようです。
②寸法を確認し、最も近いNEMAモーターを探し、機械の方を調整するとかシムを入れるなどをして合わせる。
③取り付け穴が合わなければ、新しく穴を開け直すなどして、調整する。
④フランジモーターの場合は、変換アダプターのようなものを買うか作るかする必要がある。さもなくば素直にIECモーターを探す方が良い。

ということで、びっくりするようなスマートな解決策はなさそうです。

----------
その他、これまでに参考にした文献のリンク集。

バルドージャパン 用語集 (唯一日本語^^。)
  http://www.baldor.co.jp/koto.html
EEMoters; NEMA Frames Reference Guide 先日和訳済み
  http://www.eemotors.com/motorsnema.html
Motiors & Drives; Frame Size Designation 先日和訳済み
  http://tristate.apogee.net/mnd/mfnffsd.asp
motors and drives.com; THE MYSTERY OF MOTOR FRAME SIZE
  http://www.motorsanddrives.com/cowern/motorterms2.html

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.25

アメリカのモーター規格(2)

先日のエントリーで、NEMAフレームの数字部分の意味は分かりましたが、後につく接尾文字については意味が分かりませんでした。違うサイトの説明http://www.eemotors.com/motorsnema.html
から、関係する部分を訳してみます。
昨日の説明と重複している部分は省略します。

-------

NEMA接尾文字(数字の後ろに付く文字)

C = NEMA Cフェースマウント  (リジッド台座あり・なしの指定あり)
D = NEMA Dフランジマウント (リジッド台座あり・なしの指定あり)
H = 同じフレームのF寸法より大きいF寸法を持つリジッド台座のフレームである場合、添字のHを付けない。
  例えば、56Hベースは、NEMA56とNEMA 143-5Tの取り付け穴が付いており、標準的なNEMA56シャフトを持つ。
(訳注:うーん・・・意味不明。別のサイトには下記のように書かれており、こちらの方は理解できます。
 H=56フレームにたまに使われる。56、143T、 145Tのいずれの寸法にも適合する取り付け穴を持つ台座であることを示す。)
J = NEMA Cフェース、ネジ付きシャフトポンプモーター
JM = 特定の寸法とベアリングを持つ、閉結合ポンプモーター
JP = 特定の寸法とベアリングを持つ、閉結合ポンプモーター
M = 6-3/4インチ フランジ (オイルバーナー)
N = 7-1/4インチフランジ (オイルバーナー)
T, TS = T,TSの後に何も文字が付かなければ、Integral NEMA標準モーターのシャフト寸法。
TS = ベルト駆動負荷用の、「短軸」NEMA標準モーター。
Y = NEMA非標準台座。寸法を明示する図面が必要。
Z = NEMA 非標準シャフト。寸法を明示する図面が必要。

NEMA接頭文字(数字の前に付く文字)
NEMAフレーム番号の頭に付く文字あるいは数字は、製造業者によって決められます。NEMAフレームとは関係がありません。例えば、LEESONのフレーム番号に付くL56は、モーターの全長を示しています。

取り付けの注意  (この項 省略)

取り付けの種類

・リジッド台座
本体にボルト止め、溶接、あるいは鋳造で固定されており、モーターが設備にしっかり固定される。

・弾力的(Resilient)台座
モーター取り付けハブや台座に絶縁あるいは弾力性のあるリングを持ち、振動や騒音を吸収する。導体がそのリングの中に埋め込まれて、回路をアースする役割を果たす。

・NEMA Cフェース (接尾文字:C)
シャフトのある端面が機械加工されており、直接ポンプその他の機械装置と接続できるようになっている。モーターの表面にねじ切りされており、ボルトは設備側からモーターのネジ穴にねじ込まれる。

・NEMA Dフランジ (接尾文字:D)
取り付けのための溝が付いたフランジ。取り付けられる設備の方にねじ切りをし、ボルトはDフランジを通って設備側にねじ込むようにする。Dフランジのキットはいくつかのメーカーが取り扱っている。

・MおよびNマウント (接尾文字:M、N)
噴霧器のポンプやオイルバーナー用の専用フランジ。最近は家禽の餌やり機?にもよく使われている。

・Extended through-bolt
負荷が取り付けられるように、モーターの前か後ろにボルトが突き出している。これは主に小さいダイレクトドライブのファンやブロワーに使われる。

-------
以下略。

専門じゃないのでわけが分からないところは、一部訳が投げやりになっていますがご容赦下さい。

フランジマウント、すなわち、モーターのシャフト面を機械にネジで固定するタイプは、末尾にCかあるいはDの文字が付くことになります。

TAMA CRAFTの芝地さんがGrizzlyのバンドソーで苦労された際に、G0555はCフェースマウントであると述べておられたと記憶しています。入手に苦労したと記述されていましたが、あちらでも一般的ではないのかも知れません。

追記:
先日、「2桁のフレーム番号は1馬力以下である」と記載しました。コメント欄でも指摘がありましたが、今日では、最も大きい「56」のフレームには1馬力以上のモーターが載せられることもあるとのことです。例えば、3馬力、あるいは5馬力なんて言う例もあります。2桁のフレームは"fractional frame"と呼ばれることがありますが、一方で"fractional motor"と言えば、1馬力以下のモーターを意味します。(馬力が分数のモーター、ということかと思います。)
これは技術の進歩(小型化)よる変化かと想像しますが、呼称としては若干紛らわしく、現在はあまり2桁と3桁の違いはあまり意味を持たないと考えた方が良さそうです。

このあたりは「モーターフレーム寸法のナゾ」http://www.motorsanddrives.com/cowern/motorterms2.htmlを参照してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカのモーター規格(1)

アメリカのモーターの寸法関連の規格をググって調べています。

日本の規格については松本さんに無理をお願いして解説していただきました。
T's韓国日記:三相誘導電動機の規格

アメリカについて調べたところは、簡単に言うと、アメリカの誘導モーターは、NEMAという団体がモーター寸法の規格を作っており、数字とアルファベットからなる記号を取り決めているようです。交換の際は同じ記号のものを入手すればよい、ということになっており、その記号はモーターのラベルや銘板、あるいは説明書に、その記号が書いてあるということらしいです。


いくつかある中で、最も理解しやすかったサイトの説明http://tristate.apogee.net/mnd/mfnffsd.aspを訳してみました。

<フレーム寸法の指定>

NEMA(National Electrical Manufacturers Association;アメリカ電気製品製造業者協会 は、モーターフレームの様々な寸法と取り付け方法を記述するために、標準化された数字とアルファベットの記号を割り当てています。NEMAフレーム寸法が標準化されているために、モーターを交換する場合は、メーカを問わず、同じフレーム番号のものを選べば、取り付け方法や取り付け穴の位置は一致することになります。

NEMA標準には、フレーム寸法記号は、モーターのフレームの寸法、取り付け方法、その寸法に関する情報が提供されています。フレーム寸法記号は、モーターの電気的な特性を直接的に示すものではありません。しかし概して、フレーム寸法記号が大きければ、モーターの物理的な寸法は大きくなり、馬力も大きくなります。

様々なやり方で取り付けができるように、同じ馬力、同じサイズのモーターでも、異なる寸法のフレームに取り付けられているモーターがたくさんあります。フレーム寸法記号は、接頭文字(アルファベット)、フレームナンバー(数字)、接尾文字(アルファベット)で示され、たとえば「EF56C」のように表記されます。

皆さんが目にするフレーム寸法には、3つの異なる体系があります。1954年より前、オリジナルとして知られる最初の体系が存在しました。1952年、NEMAは材料や製造技術の進歩に対応するために、「Uフレーム」と呼ばれる新しく作られた体系を採用しました。1964年、現在の新しいNEMA規格が採用され、今日NEMAが取り決めるフレームは「Tフレーム」と呼ばれています。

(フレーム寸法記号のうち、)フレームナンバーは、2桁あるいは3桁の数字で表されます。例えば、48、56、145、215などです。

もし、銘板に2桁のフレームナンバーがあれば、そのモーターは1馬力以下です。そして、その数字はD部寸法(駆動軸の中心と台座の底部中心と間の距離)が、16分の1インチ単位で示しています。例えば、EF56Cフレームモーターは、1馬力以下であり、D部寸法は56です。56に16分の1インチをかけて、D部寸法は3.5インチである、と換算されます。

フレームナンバーが3桁のモーターは、1馬力以上のモーターであることを示します。D寸法を計算するためには、最初の2桁の数字を4で割ります(インチです)。EF145CフレームのD部寸法は、14÷4で3.5インチになります。

D部寸法が大きくなるに従い、モーターは大きくなります。3桁目の数字は、モーターの長さを示します。台座に平行な取付穴間の距離を示しています。

NEMAフレーム記号の前に付けられている文字は、製造業者により任意に付けて良いことになっています。NEMAでは特定な意味を与えていません。その重要性と意味は製造業者によって異なります。上述の例では"EF56C"の"EF"は、製造業者によって付けられ、製造業者で何らかの意味を与えられています。

Fnffsd02
Fnffsd03

【寸法】
A:お尻から見た際の、台座の外形寸法
B:側面から見た際の、台座の外形寸法
D:駆動軸の中心と台座の底部との距離
E:軸の中心線と台座の取り付け穴センターの距離
F:Eと同様であるが、側面から見た際の、軸の中心線と台座の取り付け穴センターの距離
BA:シャフト端部から最も近い取り付け穴センターと、シャフトの最初の点までの距離
U:シャフトの直径
V:シャフトの長さ

今、追加情報、および一覧表のようなものを探しています。見やすいものがあれば次回紹介します。

但し、予想通りインチ規格なので、日本のミリ規格と合致させる、即ち日本のモーターに載せ変える、なんてのは難しいような感じですね・・・。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.05.21

木工英語対応表-イギリス編

Axminsterのカタログから拾った、主に木工機械のイギリス英語での呼称です。
普段慣れているアメリカ英語とはちょっと違います。

テーブルソー saw bench
パネルソー panel saw (アメリカと同じ)
 (一部、スライドテーブルが付いたテーブルソーをpanel sawと呼称する場合あり)
卓上丸ノコ mitre saw (miterのrとeがひっくり返ることが多い)
スライド丸ノコ slide mitre saw (同上)
バンドソー bandsaw (アメリカと同じ)
糸のこ盤 fretsaw (アメリカではscroll sawが一般的)
手押しカンナ planer
自動カンナ thicknesser
角ノミ盤 mortiser (アメリカと同じ)
集塵機 dust collector / dust extractor もしくは単に extractor
ボール盤 piller drill
丸ノコ circular saw (アメリカと同じ)
ジグソー jigsaw (アメリカと同じ)
ビスケットジョイナー biscuit jointer (アメリカと同じ)
ルーター router (アメリカと同じ)

マニアックな機械は省略しています。
テーブルソーはtable saw の表記もありますのでtable sawでも通じると思います。手押しと自動は、アメリカよりイギリス呼称の方が言葉の意味的にはしっくり来るような気もします。そういう日本の「手押し」「自動」と言う言葉も、知らないひとにはかなり不思議な言葉ですよね。

不思議と手工具には「方言」は見られないようですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.21

行ってきました・その2

実は出発する段階では、まだ荷物をおろす方法を決めきっていなかったんです。帰路は道中、どうやって降ろそうか、ということばかり考えながら運転していました。

カーポートは壊すと高く付きそうなのでとりあえず却下して、それ以外に2つくらいぼんやりとした案があったのですが、一つの方法はある工程がどうにもあぶなっかしく、もう一つの方をやってみるか、とやってみたところ案外うまくいきました。

家に着いたのは既に16時近く。日没も迫り雲行きもアヤシイ雰囲気です。
090421a
得意の「テキトウ木工」で、トラックの荷台とツライチになるような「運搬台車」を、超即席で作りました。写真で見ても歪んでますね^^;。
この台車を作業中不意にずれることのないようにトラックに縛り付けて、ずりずりと荷物をこの台車に引きずって移動させます。
下が芝生だと、キャスターの抵抗が大きくなってころがせなくなるので、台車の下に写真のように針葉樹合板を引いておきました。

090421b
端材と手持ちの自作平台車を寄せ集めて作ったので、サイズ的にはバランスはかなりあぶなっかしいですね。
針葉樹合板は2枚だけ購入し、台車の行く先々に次々と並べてころがして行きました。

090421d
作業小屋の手前まで引っ張ってきて、開梱しました。目の粗いパーティクルボードみたいなもので囲ってありました。

090421e
この即席台車からは、作業小屋の床は約マイナス15cm。強引にひきずって降ろそうかとも思ったのですが、ここでて手抜きしてばったり倒れたりすると大惨事。゜゜(´□`。)°゜。ウワーン
なので、はやる気持ちをおさえて、上から引っぱり上げることにします。

「梱包をばらしたら、筐体の上面にアイボルトが付いているので、そこにホイストをかけろ。」と取説に書いてあったのに、アイボルトがついていません。
ちっと舌打ちしながらも、パレットごとスリングを下まで通し、作業小屋に待ちかまえさせていたチェーンブロックで引き上げます。あまりほめられたやり方ではありませんが、小屋の中から外に斜めに吊り上げ、地切りして荷重がすっと浮きかけた状態でずずずと中に引き込みました。
(作業場が狭くて引ききらず、全体が写っていません。申し訳ありません。)

ということで、一人作業で怪我もせず、カーポート損壊もせず。レンタカーを営業時間ぎりぎりに返却して、本日のミッション終了です。

追記:
アイボルトは、小物をまとめた袋の中に入っていました。
同機種を購入される方(いないと思うが・・・)は、同梱されている小さな紙箱の中を探してください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

行ってきました・その1

ここまでのあらすじ:
イギリスのAxminsterに、10インチの自動・手押し兼用機をポチッとしたら、何と運送の契約が"Door to Airport"の契約で、空港で止まってしまいました。(関税がかかりそうな大物はそれが普通らしい・・・。)
200kgという重量のために国内の陸送費用がかさんでしまう(概算7万円!)ので、軽トラをレンタルして関空までお迎えに行き、自力で通関を通してくることにしました。

090420a
朝からなんともあやしい天気です。今日のお供。

090420b
そしてもう一つの今日のお供。
ポータブルタイプですが、私には十分な性能に思えます。(今のカーナビは高すぎます。)
こうやって自分の車からひょいと乗せ替えることができるので、使い慣れたカーナビでレンタカーの運転の不安感も少しは拭われるというもの。

ソニー パーソナルナビゲーションシステム nav-u NV-U2
(今は後継機(「3」)が出ているようです。)

090420h
国際貨物ターミナル地区に入る際は、免許証などの身分証明書を提示を求められます。区域内ではこんな通行証と、胸にピンク色の名札を付けなければいけません。

090420c
制限区域内はそれっぽい風景。郵便局のはずの敷地の中に、なんかレーダー的なものがくるくる回っています(写真右)。無駄に格好いい。

090420d

(1)まず、輸送してくれた業者のところに出向き、インボイスなどの必要書類をもらいます。

(2)その後、合同庁舎で通関手続きを行います。
20万円以下の個人で使用する貨物であれば、簡単な方の申請書を使って下さいとのことで、主に関税・消費税の計算がメインです。関税は荷物の内容によって異なり、何やら分厚い本で該当する品目を調べて記入します。今回の荷物は「木材用の平削り盤(?)」という扱いで、関税はFREE(無税)。消費税のみがかかります。

この際、荷物がどのような目的で、どのような大きさ(重量)のものか、説明を求められます。たまたま持参していた取説が役に立ちました。(参考資料として表紙を一部コピーされていました。)
今回は無検査ですが、モノによっては(あるいは抜き打ちで)実際に立ち会い検査をします、と言われました。(後で知りましたが、その際は時間がかかるのはもちろん、費用もさらに追加されるらしいです。)

(3)それが終われば、算出された関税、消費税などの支払いをします。(支払いは庁舎内の別フロアでできます。)

(4)あとは航空会社の倉庫に行って、通関が終わった書類を出すと、ブツを倉庫から持ってきてくれます。
この際に、航空会社に対して倉庫受入・保管料を支払います。受付で車のナンバーを告げて、指定の駐車スペースにトラックの柵を下ろして駐車して待っていれば、順番に係の人がフォークで荷物を持ってきてくれてそのまま荷台に積んでもらえます。

簡単に書きましたが、ここまででかなりうろうろ迷っています。対応頂いた皆さんは皆親切でしたし誰にも叱られませんでしたが、素人が軽トラ(しかもレンタル)で乗り込むにはあまりに場違いで、ここはプロが仕事をする場所なのだということを痛感しました。

090420e
レンタカー屋さんで借りたナワでぐるぐる固定して帰路につきました。途中で雨が降ったらと思い、この後持参したブルーシートをかけましたが、幸い天気がもってくれて良かったです。

もう当分、大物を輸入することはないと思いますが(←本当か?)、皆さんには本当に親切に対応いただき、楽しい社会見学?の一日でした。


追記

本体と替え刃の購入で、トータルの諸費用ですが、

(0)商品総計(税抜き)    590GBP=約84000円
(1)送料(Door to Airport) 255GBP=約36000円
(2)消費税           2500円   (商品価格(送料含まず)×0.6×5%)
(3)倉庫受入+保管量    3500円   (保管日数によって異なります。)

以上です。
(0)と(1)は商品決済時にカードで支払い済みで、(2)と(3)が当日必要だったお金です。
追記: 課税価格は個人使用の場合は、送料抜きの商品総計に0.6掛けした価格が適用されます。消費税(あるいは関税)はその価格からの比率の計算になります。((商売でない)個人的な消費を減免しているのか、小売値と卸値を考慮しているのか、そんなところでしょう。)

空港からはプラス数千円でお持ち帰りできることになりますが、私の場合はこれにレンタカー代と高速代が加算されます。あと関空は連絡橋通行料が必要(←高い)。

あと、(0)の商品価格についてですが、ヨーロッパはたいていのサイトでVAT(付加価値税)込みの値段表示になっていますが、「仕向地主義」から海外向けにはこのVATは課税されません。イギリスは15%なのでその分は安くなります。

※本文内にも少し追記しましたが、いろいろなケースがあり、商品品目、合計金額、使用目的、検査有無でかかる費用・時間はまちまちなようです。興味のある方は各自の責任においてチャレンジしてください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.04.17

カーポート・・・

ひつこいようですが、軽トラで関空に重量級の荷物を迎えに行き、自宅で降ろすことを考えています。

オンボロのチェーンブロックがあり、これを活用しようと思っているのですが、片持ち式のカーポートの柱に、200kgのモノをぶら下げるのはマズイでしょうか?

「20cm以上積もったら雪下ろしして下さい」という注意書きがある程度の非積雪地帯用のタイプです。2台用の縦長、ロング柱仕様。幅2m×長さ10m。片持ち式で補助柱はありません。

私がぶら下がるくらいではびくともしないようですし、積雪20cmは比重0.3で1m四方でも60kg/m^2の計算になりますよね・・・。

イメージ図:
Image


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009.04.15

驚愕の事実・・・(lll゚Д゚)

全くの個人的日記ですが、

先日のポチですが、輸送業者よりFAXが入っており(日本語です)、「関空に荷物が来ています。以後をご相談したくお電話下さい。」との連絡がありました。気軽な気持ちで連絡したのですが・・・・、ちょっとアテがはずれました。

実はこの時点で悪い予感がしたのですが、運送の契約は"Door to Door"ではなく、"Door to Airport"であり、その後の運搬は費用に入っていない、どうするか相談したいとのこと。
(ノ∀`) アチャー

こちらで通関~配送までやっても良いが、重量物なのでユニック車がいるので合計で7万円くらいになるだろう、重量物なので、人手で降ろすのはオススメしない、と。
・・・(lll゚Д゚)

素人の質問にいろいろ親切に答えてもらい、結局、レンタカーの軽トラなどで乗り付けて、通関も自分で通して関空で受け渡しならば、ウチはお金は要りません、とのことで、最廉価コースにチャレンジしようかなあという感じ。

持って帰ってきて荷下ろしをどうするかも大問題ですが、バラバラに分解して降ろそうかなあ。。

参考サイト(随時追加):
Pongooさん:Amazon個人輸入プロジェクト
レンタカー総合情報
軽トラ半日1万円(ガソリン含む)、高速代往復1万円、税金5千円ってところかなあ。
カスタムスアンサー(税関手続FAQ)
おしえてHOME'Sくん:木材の耐荷重(?)について・・実際にはたわみ量。

一応貼っておこう・・
太陽建機レンタル
レンタルのニッケン
AKTIO​ (何故かエラーと出ますがそこからHOMEにたどって下さい。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.21

海外通販の相談承ります。

最近の円高の関係か、海外からの通販のご相談をメールでお受けすることが急に多くなりました。

便利になったもので、ほとんどのお店ではウェブサイトでクリックしていけば、注文まではできるのですが、その後お店の担当者からちょっと込み入ったメールが届くことがあり、「??」となってしまうケースがあるように思います。

私自身、サイトであれこれと紹介して皆さんの物欲を刺激していることでもあり、この度、木工工具や木工に関連する海外ネット通販に限り、メールの英和訳や和英訳、あるいはサイトの意味が分からないなどでお困りの場合に、相談を承りたいと思います。

おおよそ、画面で半ページ分くらいまでは無償で対応するつもりです。それ以上は報償如何を問わず対応を相談させてください。

相談の内容、あるいは時期によっては、お断りする場合もあります。納期のお約束もできません。

また、訳文あるいは相談の内容、およびそれによって生じた損害については責任を持ちません。自分で内容を確認して、判断をしてください。
訳については、逐語訳はしません。特に和→英訳は自信がないので(笑)、大まかに伝えたいことを伺い、私なりの表現で案を提案します。(これまでの経験からは「文法的には誉められないながらも、まあまあ向こうの担当者が意を汲んでくれる」レベルのようです(苦笑)。)

何か堅苦しくなってしまいましたが、とにかくシロウトですから、どうなっても責任は持てませんよということで。
 ・・・「だったら相談受けるな」と言うツッコミはナシの方向でお願いします。


困っておられる方は、私宛にメールか、この記事にコメントの形でご連絡ください。(メールアドレスを付記下さい。)
Q&Aは今後のためになるべく公開させて頂きます。プライバシーなどで問題がある場合は事前に申し添え下さい。

過去のQ&Aはこちらへどうぞ

| | コメント (14) | トラックバック (0)