跳ね上げ式老眼鏡
40歳を超えて、もう「アラフォー」と自称するにもちょっと恥ずかしい年齢になってきましたが、ここ数年、視力の低下をとみに感じております。趣味の木工もそうですが仕事柄も、ぐぐっと近くに寄せてよく見たい時が結構あって、そう言う時に近くに寄れないのがツライのです。
もともと強度の近眼なのでメガネを愛用しており、メガネを外せば相当近くまで見えるのですが、そうすると今度は遠くが全く見えず、歩くことさえ困難になってしまいます(裸眼で0.01くらい)。
ということで、跳ね上げ式の老眼鏡を作りました。
100均ショップの老眼鏡を買ってきて(+2.0)、
(写真はキズつかないようにマスキングテープで養生しています。)
手持ちで最近使っていなかった跳ね上げ+クリップ式のサングラスを探し出してきて、
両方を分解して、ニコイチで合体。
ちょっとレンズが重たいし、もともと100均のものなので精度がイマイチですが、簡易的には使えそうな感じです。
<後日談追記>
これ、使ってみるともの凄く重たくて、5分もかけてると耳と鼻が痛くてクラクラしてきます。
100円じゃなければもう少し軽くて良いレンズがあるのか?少し市場調査してみます。
ので、本記事は今のところ保留としてください。
| 固定リンク
« 増築 | トップページ | コード整理ボックス »
「TIPS」カテゴリの記事
- ゴーゴーイスの脚カット君1号(2015.05.03)
- 追記あり(2013.08.16)
- 跳ね上げ式老眼鏡(2013.08.14)
- 2枚おろしの効能(2011.05.31)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうなんです。私も近眼なので、メガネを掛けたままだと特に近くが見えなくなりました。その時は外して裸眼でやりますが、困るのは外したメガネを、さてどこに置いたかしょっちゅう探しています。この時間がばかになりません。
そか私も昔、サングラスを上にかぶせるために、跳ね上げ式ってのを使ってました。これならメガネを探さなくても済みそうですね。私も、似たようなものを作ってみよう。おいしい情報ありがとうございました。
投稿: 松本 | 2013.08.14 16:43
松本さん いつもコメントありがとうございます。
100均ショップで購入する老眼鏡は、ネジで組み立てられているのが分解しやすくてオススメです。
投稿: forest | 2013.08.14 20:03
あらら、重たくてダメでしたか。
今日私も100均で探して買ってきました。そのものズバリの「メガネの上から老眼鏡」っていうものです。ですから改造なしでそのまま掛けるだけ。今それでこれを書いていますが、画像が歪んでピントもおかしく変な感じです。+3.5にしましたが、2.0で良かったかな。でも無いより良いです。慣れればもっと良くなるでしょう。耳が痛くなるかどうかこのまま様子見です。
投稿: 松本 | 2013.08.17 16:13
掛けてみた結果ですが、若干重たい感じはあるものの5分掛けていても耳がいたくなるとか、クラクラするまでは行きません。私の場合は物理的と言うより精神的で、何だか跳ね上げた老眼鏡が目の上から被さってくるので非常に煩わしいです。レンズを下ろした状態の場合は、そんなに感じません。跳ね上げた状態(80%)と下ろした状態(20%)の使用する頻度が逆になれば使えそうですが、現状ではちょっと辛いです。
私のアイデアは、普通は普段使っているレンズのメガネを掛け、近くを見るときだけそのレンズを跳ね上げ裸眼とする、ってのがベストの気がしますが、そんな枠があれば良いのにねえ。
投稿: 松本 | 2013.08.18 11:28
松本さん コメントありがとうございます。
持ち前の探求心で研究されていますね。
松本さんのご要望のものは、「単式跳ね上げ式メガネ」というやつで、これに近視のレンズを入れれば良いですね。特殊なので、100均とか安売り品では見つけられないと思いますけど。。
投稿: forest | 2013.08.20 14:58