« 続・停滞しています | トップページ | リハビリ(?) »

2012.07.25

角ノミ盤はボール盤の代用足りえるか?

お久しぶりです。

相変わらず木工は停滞していますが、古臭い当ブログを読んでくださる方もいらっしゃるようで、先日、タイトルのようなご質問を頂きました。既に私の脳の中では、角ノミ盤はおぼろげな記憶しかなく、「刃はチャックできると思うが、長さが足りないんじゃないか」というようなお返事を差し上げました。

が、この発想はワタシにも全くなく、とても新鮮に見えましたので、家に戻った際に検証してみることにしました。

角ノミ盤を持っている方であれば、大方の予想はできると思いますが、結果から言うと、ダメじゃないんですけどちょっと厳しく、実用上はほぼ無理なんじゃないかということになりました。

角ノミのチャック部写真。
ウチの角ノミはちょっと珍しいMulticoですが、デルタ辺りでもほぼこの辺りの構造は共通です。

120725a_21

角ノミのキリ(小林式角ノミ)とドリルの刃の比較。スターエムのショートビットC型です。

120725b

既に一目瞭然なのですが、一応取り付けてみました。ショートビットならちょっとしか頭が出ません。

120725c

長いドリル刃を購入すれば良いじゃないかと言う気もするのですが、極端にビットの選択肢が減ってしまうでしょうし、ある程度以下の細いビットは恐らく品揃えさえない、ということになるかと思います。チャックから加工ポイントが遠ざかると精度面も良くない気がします。

ということで、ボール盤がなくて角ノミ盤を持っている方が「どうしても今日だけ、この穴だけボール盤で開けたいんだ!」というシチュエーションでなければ、角ノミ盤でボール盤を包含することはやはり難しいのではないかということになりました。

申し訳ありません。

|

« 続・停滞しています | トップページ | リハビリ(?) »

木工雑感」カテゴリの記事

コメント

わー、本当に久しぶりですねえ。
元気そうでなによりです。
さて、エントリーの話ですが、どんな機械かによると思います。本格的な日本の木工機械の角のみ盤なら、はこのみ(四角の)を保持する台座を外せるので、ボール盤として使用可能です。現に、私の同僚は角のみをボール盤に変更して使っています(私はそれをインバータ化しました)。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/40121777.html

アメリカ製の角のみ盤なら、一体構造なので、言われるようにちょっと厳しいでしょうね。

投稿: 松本 | 2012.07.26 14:33

松本さんコメントありがとうございます。

日本の角ノミ盤は外せるんですか。欧米のはたぶん仰るように一体構造が主流だと思います。ドリルプレス(ボール盤)を角ノミに変身!させるアタッチメントはあるのですが、かなり大型のドリルプレスじゃないと取り付けられないし、付け外しがいかにも面倒そうなんですよね。

角ノミ盤ってそれ自体セッティングが面倒ですから、刃は一旦取り付けたら付けっ放しにしたいですし。

投稿: forest | 2012.07.27 00:21

おやまあ、生きてたんですね(失礼)。半年以上更新がないから、てっきりどこかへ飛んでいったのかと思いました。ま、仕事優先が大原則なので仕方ありませんが、一日も早いお帰りを待ってますよ~~。

投稿: OYA-G | 2012.08.07 16:00

OYA-Gさん お久しぶりです。コメントありがとうございます。

木工はもう引くに引けない趣味になってしまったので、そのうち何とか復活を狙っています。よろしくお願いします。

投稿: forest | 2012.08.11 02:43

はじめまして。色々検索していたらこちらにたどり着きました。

いきなりで申し訳ありませんが、以前Axminsterでお買い物されたようですが、それは輸入代行サービスなどを利用されたのでしょうか?それとも英語で直接やりとりされたのでしょうか?

私もmakita MLT100(約40キロ)が欲しいなと思って、輸入代行に見積もりを出したら商品と同じくらいの送料がかかりそうなので面食らったんですけど、そちらは色々あったようですが、150キロにしてはかなり安く済んだようなのでどうやったのだろうと気になっています。

もしよろしければ教えてください。気長にお待ちしています。

投稿: 無々兵衛 | 2012.10.23 17:45

無々兵衛さん コメントありがとうございます。

Axminsterは直接やり取りです。150kgの代物で255GBPは安いなと思って注文してしまったのですが、最寄の空港止め(Door to Airport)で、その後は自分で手配する必要がありことが後から判明して青くなりました。業者を頼むと7万円くらいはかかるとのことで自分で軽トラレンタルして苦労してお迎えに行きました。

その辺りの顛末はくだくだとこの辺りに書いてあります。
http://woodwork.cocolog-nifty.com/woodwork/2009/04/index.html

ブログネタとしては最高でしたが、苦労を楽しめるタチの方以外には正直オススメできかねます(笑)。

さて、MLT100ですが、卓上式のテーブルソーですね。
40kg程度であれば、向こうはFedExのような国際宅配便を選択したがると思います。その場合は通関も通してくれて自宅まで持って来てくれます。但し最近はやってないのでよくわかりませんが、まさに本体の2/3~同額の送料は請求されると思います。

次に、MLT100をウチの兼用機と同様、Door to Airportで送ってくれ、と頼めるかどうか?ですが、私はこの辺り素人なのでよく分かりません。1パレットくらいにまとまるような大物でないと、向こうも手間でしょうから、受けてくれない可能性は高いと思います。

そもそも、Axminsterは、こちらの英語が稚拙だったのかもしれませんが、細かいところを質問しても適切な答えが返って来ない印象が大きく、今も変わっていないとすれば、そのような送付方法について細かい意思疎通をするようなことはかなり難しいんじゃないかと思います。

(私の例でも、空港止まりになることは関空の業者から連絡が来て初めて判明したくらいですので・・・。)

長くなりましたが参考になりましたら幸いです。また何かありましたらコメントでもメールでもいただければ分かる範囲でお答えいたします!

投稿: forest | 2012.10.23 23:02

早速のご返信ありがとうございます。
そのブログは先日読ませていただきましたよ(笑)
150kgの荷物でも何とかなるものですね。分解できるものじゃないと厳しいんでしょうね。

直接やりとりですかー。私にはちょっと厳しいですね。
中学くらいまでは英語の点数も結構良かったのですが(笑
翻訳サイトとか使って何とかなるもんでもないですよね?専門用語的なものが入ってきたら一気に意味が分からなくなりそうです。

昨日コチラに投稿させていただいてからも色々サイトを見ていたんですが、安く日本に発送してくれそうなところはなさそうです。米アマゾンみたいにイギリスのアマゾンも発送を扱ってくれればいいんですけどねー。

で、肝心のMLT100なんですが、問題が発生しまして。
チップソーの軸径がどうも30mmのようなので日本はおろか、アメリカのチップソーすらもつけられなさそうなので、候補から外れそうです。うーん。それ以外は文句無いんだけどなぁ。残念。どうしてこうも規格が違うのだろうか・・・見落としていました。
ちなみになんですけど、30mmの軸径を小さく変えることなんで出来ないですよね?

とりあえず購入予定自体はまだ先なのでそれまでに安くて良いテーブルソーがアメリカから出るのを期待することにします。

お手を煩わせて申し訳ありませんでした。

投稿: 無々兵衛 | 2012.10.24 20:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角ノミ盤はボール盤の代用足りえるか?:

« 続・停滞しています | トップページ | リハビリ(?) »