« トランスフォーマーたち | トップページ | 東京で薪買ってきた。 »

2011.05.31

2枚おろしの効能

2010_02_maserung_teaser技術は高まってきたのに何となく見た目がキマらない、と思う方は、木目の使い方について一度見直してみると良いと思います。という上から目線。

額縁や引き出しを作る際、4辺を連続した1本の板から取って、取った順番に並べると木目が連続して美しく見えることはよく知られています。但し、1-2-3-4と来て、4-1が連続しないのは凝り性としては気になるところ。

小箱などを作る場合は、1枚の厚い板を2枚にスライスし、すべての材の木目が連続するように木取りする方法があります。こちらも良く知られていますが、バンドソーと自動カンナ、(できれば)手押しカンナの3点セットが揃っていなければ若干シンドイTIPSではあります。

2010_02_holzmaserung_1

解説の例: Continuous grain in drawers and boxes(上の写真とともに図面を拝借。)

上記以外にも、厚板を2枚におろせば木目そっくりさんの板がもう1枚できるわけで、作品が小物中心の方でもバンドソーは1台あると重宝します。
以下は、チョットだけ幅が足りない、と言うときに、なるべく木目が連続して見える木取りです。

1枚目。
110531a

2枚目をあえて3枚にリッピングし、真ん中を残します。
110531b

こんな感じの配置で、板矧ぎします。
110531c

接着してざっとはみ出た接着剤を削ったところ。
110531d
あんまり良い例ではなかったでしょうか。

接着部が水分を吸って膨張しているので、目違い払いは2~3日以上置いてからにします。

|

« トランスフォーマーたち | トップページ | 東京で薪買ってきた。 »

TIPS」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪

確かにこの方法ならあまり継ぎ目が目立ちませんね。
でも….バンドソーが無い....ヾ(;´▽`A``
一時期なりを潜めていたバンドソーブーム再燃か?(-_^;)

投稿: スプラ | 2011.05.31 12:14

スプラさん

ワタシはバンドソー教の信者ですので、このブログでは布教活動として折に触れバンドソーはオススメしています。

とは言いながら、写真の板はテーブルソーで割いたことはナイショです(我流でやると危険なので)。

投稿: forest | 2011.06.02 00:56

こんばんは♪

木工を始めた頃からこちらは読ませていただいているので、自分も持ってこそいませんが、信者みたいなものです。ヾ(;´▽`A``

JETカンナの失敗もあるので、安易に安いものを買う気にもなれず、かといって.....といった感じでウダウダ悩んでます。σ(^_^;)

投稿: スプラ | 2011.06.02 21:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2枚おろしの効能:

« トランスフォーマーたち | トップページ | 東京で薪買ってきた。 »