3倍ぷしゅぷしゅ
幼稚なタイトルで申し訳ありませんが、記事を書こうとしてとっさに「エアダスター」という名称を思い出すことができませんでした。
先日、安さとコンパクトさに目がくらんで非力なエアコンプレッサーを購入したことは記事にも書きましたが、やはり吐出量12L/分というのはいかにも遅く、控えめに木屑飛ばしをしているだけでも充填が間に合わない、という感じになってしまいます。
ということで、エアダスターに取り付けると風量が3倍になる、というアタッチメントを購入してみました。今回購入したのは先端のアタッチメントのみですが、エアダスターとのセットも販売されています。アタッチメントだけだと1000円くらいで入手できます。
何やら拳銃のサイレンサーのようです。(本物知らないけど。)
非常に簡単な構造ですが、後ろの4つの穴から同時に空気が吸い込まれるため 、通常のエアーダスターの3~4倍の風量を発揮します、とのこと。
使ってみますと、確かに3倍くらいの風量アップは感じられます。元圧をいつもの半分以下に絞っても、さほどストレスなく掃除ができます。ただし、あくまで感覚ですが風量は変わっても風速は変わらない、という感じで、風の当たり方自体はマイルドになります。これで少しは圧空の消費が抑えられると思います。サイレンサーのような風貌ですが、音はすこしうるさくなり、「すこ~」という間抜けな音(失礼)が混じります。
ぼちぼちとやってきた作業の方は、何となく形になりつつあります。GW中には組みたいなぁ~。
と思っております。
| 固定リンク
「ツールレビュー」カテゴリの記事
- トリトンの新しいワークセンター(2018.01.01)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
- 3倍ぷしゅぷしゅ(2011.05.03)
- カンザワ エックスビット(2011.04.25)
- ソニー DSC-W350(2011.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。
先日リョービのコンプレッサーを買った時に私もこれを
買いました、ダスター込みですが。
私は風速も増したように感じました、付属していたダスターに較べると木粉も良く飛ぶようです。
ただ、風量が増えた分エアーの減りが速く、2,3度吹くと
モーターが廻り始めます。
作品は何ができるのでしょうか?
しかし、テーブソーの表面が綺麗ですね、メンテが良いのでしょうか、私だとすぐ錆びそうです。
投稿: acanthogobius | 2011.05.05 10:06
acanthogobiusさんコメントありがとうございます。
風速は同じと書きましたが、感触だけで言っていますので科学的にはどうかわかりません。エアーの減りが早いのは、元のダスターの方に絞りというか減圧する機構が付いていたのかも知れません?
機械が新しくて定盤がキレイなうちはまめに油をひくので、新参のテーブルソーと手押しあたりは、今のところキレイです^^;。
投稿: forest | 2011.05.06 14:31