« カンナ台の樹脂コート 他 | トップページ | テーブルソーダブテール治具 他(追加あり) »

2010.04.11

【木工と安全】その日の木工をやめるべき11の兆候  ほか

■作業中に手袋をすべきか否か。

知っている方も多いので憚られますが、知らない人がいると困るので書いておきます。

手袋は、一般的には人間を怪我から守ってくれる「保護具」と認識されています。しかしながら、工作機械を扱う際には要注意で、機械によっては、怪我をより深刻にする可能性があります。

例えばボール盤。素手ならば、万一回転する刃物に接触してもとっさにすっと手を引っ込めることが出来ますが、手袋をしていた場合、手袋のだぶつきが刃物に巻き込まれることがあります。テーブルソーでもルーターでも、回転刃を持つ機械は全般にこの「巻き込まれ」によって怪我をする、あるいは怪我がひどくする可能性があります。(想像してください。)

ダメなのを承知でそれでも手袋をするならば、綿の軍手よりも革製の手袋とかがまだマシだと思います。よく考えて、自己責任でお願いします。

安全云々以前に、寒い時は単に寒くて手袋をしたいことがあります。手がかじかんで満足に作業できずヒヤリとすることもありますが、そこまで寒い環境ではスポット的にでも暖房を検討することが望まれます。

以前TOOLCRIBブログに書いてあった、木工に際して、最も簡単な法則は下記の通りです。

(1)材木を移動する時、と、フィニッシュ(塗装)の時「だけ」手袋を着用する。
(2)機械を操作しているときは、絶対に手袋を着用しない。

TOOLCRIB.COM : Using Gloves in the Woodshop

■その日の作業をやめるべき11の兆候。

これも以前TOOLCRIBブログに書いてあった、「その日の作業をやめるべき11の兆候」。

(1) 怒りで何かものを投げつけた時。
(2) 空腹の時。
  血糖値が低下すると注意力も低下するとのこと。
(3) 過労の時。10~30分の長すぎない昼寝が有効とのこと。
(4) 飲んでいる/ラリっている時(←ダメ、ゼッタイ)。
(5) 別なことでフラストレーションがたまっている時。
(6) 急いでいる時。
(7) 同じ間違いを繰り返す時。
(8) 普段より毒づいている時。
(9) 無理していると感じる時。
(10) よく集中力が逸れる時。
(11) 暑すぎる/寒すぎる時。
(12) (追加) 「中断できないと感じる時」

最後に追加された(12)項だけ逆説的ですが、いくぶん示唆的と思いましたので、イイカゲン和訳を下記に示しておきます。

---
元々多くの木工家は、細部に過度の注意を払う、「コダワリ人種」である - 簡単に言えば、もともと病的に強迫的なのだと言える。

空腹であろうが、疲れていようが、イライラしていようが、「中断できない」と感じる時こそ、一息ついて深呼吸するサインなのだ。これは最も受け入れづらいサインだとは思うが、最も従うべき重要なサインであるとも言える。「やってしまわなければ…」という強迫観念は、あなたの「内なる警報」に耳をふさぐことになるからだ。

あなたのシゴトは明日になってもそこにあり続けるだろうが、あなたの指はそうじゃないかもしれない・・・。
---

TOOLCRIB.COM : 11 Signs You Should STOP WOODWORKING (for the day…)

|

« カンナ台の樹脂コート 他 | トップページ | テーブルソーダブテール治具 他(追加あり) »

テーマ別木工」カテゴリの記事

コメント

これじゃあ何時木工が出来るのよ。せめて5,6,11,12は削除しましょうよ。

投稿: OYA-G | 2010.04.12 13:44

以前、上水道関係の仕事をしていたことがありますが、他工事により水道管破損が多発する時間帯が12時、17時でした。
これって、2,3,6に関係していますよね。

次に多いのが、10時、15時でした。
趣味の木工ですから、疲れたなぁと感じる前に休憩したほうが良さそうです、

投稿: monaco | 2010.04.12 23:29

OYA-Gさん コメントありがとうございます。
ワタシも(7)をルール化してたら、毎日入場後15分くらいで退場になりそうです。

monacoさん
水道管工事の話、おもしろいですね。大工さんとか建具屋さんは、昼食後の昼寝が日課なところが多いみたいです。

投稿: forest | 2010.04.13 10:23

久しぶりと言うか、初めてと言うか、二回目かなと言う書き込みです。

自分は30年木工を職業とひsてやっています。
それで手を怪我した事が無いんです。

唯一怪我したのは、なぜかバンドソーで手首を切りました。

理由は夏風邪ひいて熱があり、薬飲んでいたんです。
薬は感覚を麻痺させ、通常ありえない事をやってしまいます。

この手の薬飲んだら、絶対だめです。

投稿: てしば | 2010.04.14 08:56

(12)は「なるほど」ですね。
強迫観念は思い当たる節があります。
これからは注意します。

投稿: kagoyan | 2010.04.15 14:49

てしば師匠

コメントありがとうございます。何の成分かわかりませんが、そういう薬ありますよね。病気の熱のせいかもしれませんが、いずれにせよ我々アマチュアは病気の時は無理しない方が良さそうです。

kagoyanさん

ワタシも嫁からはコダワリ人種だと言われています。お互い気を付けましょう~。

投稿: forest | 2010.04.18 00:16

こんにちは。DIY初心者ですが、とても良い注意点だと思います。

私は酔っぱらっている夜に、借りた丸のこを翌日返すために、
急いで作業しようとして、指を切り、軽く後遺症が残りました。
借りる位なので作業自体慣れていないにもかかわらず、
期限ギリギリまで作業しなかったのが失敗の元でした。

これを教訓として、4と6に気をつけています。
飲んだときの作業は止めましたが、夜はだいたい飲んでいるので
休日や夕方に時間を取って作業するように変えました。
急ぐときは、何とかもっと単純な施工に変えられないか
(ほぞをやめてダボで木工ボンドでつぐとか、ネジや金具を使うとか。
ノミとカンナのかわりに、木工ヤスリやドレッサーを
使うとか)を考えて、出来上がりの見栄えを落としてでも
作業を簡単にしています。

なにより、急ぎで作業しなくても済むように計画性を
もって作業にあたることが大切だと思っています。
作業を簡略化して作ったやっつけ作品を見るとがっかりするので、
計画をちゃんと立てようと、自分を戒めることができます(笑)。

これからもこのホームページで勉強させてくださいね。

投稿: nnishi | 2010.05.15 12:41

nnishiさん

コメントありがとうございます。

あせりと飲酒がダブルで寄与したということのようですね。お見舞い申し上げます。

今後とも駄文におつきあい頂けると幸いです。

投稿: forest | 2010.05.15 23:26

木工を本職にしていますが、この11項目はドンピシャですね。
メンタルとの戦いです!
怪我には気をつけて下さい。

投稿: たろう | 2017.11.03 23:19

たろうさん 本職の方からコメントありがとうございます!

最近木工はトーンダウンしていますが、久しぶりにやるとこの機械どうやって動かすんだっけ?という感じで、緊張してしまいます。何よりもこんなほこりっぽい環境でやってのかと思うと、集塵対策は重要だなと改めて思いました。

投稿: かんりにん | 2017.11.06 22:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【木工と安全】その日の木工をやめるべき11の兆候  ほか:

« カンナ台の樹脂コート 他 | トップページ | テーブルソーダブテール治具 他(追加あり) »