What it is is beautiful.ほか
今日はちょっとMake成分が多めです。やってることは8割方わかりませんが、おもしろいですよね、Make。
■テーブルソー用留め切り治具
写真を見たら一目瞭然と思います。
マイターゲージを45°に調整しても良いのですが、毎度毎度調整し直すのが面倒という方には良いと思います。(マイターゲージを複数持つ方もいるようです)。この治具の長所は説明文の通り、ひっくり返せば逆の45°がすぐに得られることです。
Woodsmith TIPS : Easy Miter Jig for the Table Saw
■木製CNCマシンの試作機
木製スチームパンク第2段?
写真はリンク先で。 外見は何か立ち上がって歩き回りそうな感じです。
■作業台フリープラン、テーブルソーホゾ取り治具フリープラン
(画像はリンク先より借用。)
あとで読む。
作業台の方は、折り畳み式など、省スペースのプランがいろいろあって画像を見るだけでも面白いです。
ホゾ取り治具は、機構的には2種類くらいしかないと思うんですが、いろいろなバリエーションがあります。
ToolCrib :
34 Free Workbench Plans: The Ultimate Guide for Woodworkers
13 Tenon Jig Plans for Table Saw Tenoning
最後に。
■What it is is beautiful.
今のボクらは、子供達にこんな気持ちを持つ機会を与えてられているだろうか?
ていうか、もしかしたら、ボクらがこんな顔してるんだろうか?^^;
(追記)リンク先の訳がレイアウトが崩れて見えなくなっているようなので、私訳を下記します。
「こんなのを見たことがありますか?彼女が作ったモノもそうですが、それに加えて、これを作った彼女がどれだけ誇らしげなことか。それは子供たちが何かを自分で全て作ったときに見せる顔です。彼女らが何を作ったかは大した問題ではありません。」
| 固定リンク
「木工News」カテゴリの記事
- トランスフォーマーたち(2011.05.30)
- スチールシティー・コントラクターズソー他(2010.12.30)
- オフコーポレーション バンドソー(2010.12.22)
- 遅ればせながら(2010.11.14)
- DIY CITY新製品 他(2010.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Make:Japan こんなのがあるんですね。見ているだけで楽しいですね。ブックマークしました。
投稿: 松本 | 2010.02.10 04:46
松本さん
Make面白いですよね。電気が分かる松本さんならもっと面白いと思います。
投稿: かんりにん | 2010.02.10 09:07
こんにちは
慣れない生活のスタートで色々と大変だと思われますが、頑張って下さい。ネット環境が無いとのことですが、今はモバイルでもそれなりになんとかなりますし、forestさんのことですからもうすでに......。
投稿: スプラ | 2010.02.15 12:09