木工リカバリー術あれこれ ほか
■木工でのいろいろなリカバリーの方法。
プロに聞いても、案外「うっかり間違い」レベルのミスはするようですし(注文家具なら尚更と思います)、目立たないところであれば(人によっては結構目立つところも)、埋木してお渡ししてしまうケースも多いようです。やるやらないは別にして、修復のやり方はいくつか頭の抽斗に入れておくと良いと思います。
FW : How to Fix Woodworking Mistakes
■市販型ほりほり君1号。
ベテランは皆さん割とフリーハンドでちゃちゃっと上手くやられる方が多いようですが、ケラれたりして危ない思いをするので、初心者はこんなのがあると良いと思います。但し構造を見て自作される方が安上がりな気もします。
ネーミングセンスが某工房のS田さんに近いような・・・。
P-TOOLS : 山戸製作所 トリマー補助スタンド ほりほり P-Ⅱ型
■市販型削り台金具。
MIRAIから、カンナ削り台を簡単に自作できる金具セットが新発売。作り方・使い方のDVDが付属するようです。
・・・簡単に自作できる気もしますが、この手の木工支援グッズおよびメーカーは微力ながら応援したいと思います。サイト(リンク先)は途中から洋カンナの宣伝と見間違えるような記述になっていますが、洋カンナには洋カンナの難しさもあると思うんだ。
MIRAI : MIRAI削り台金具
| 固定リンク
「TIPS」カテゴリの記事
- ゴーゴーイスの脚カット君1号(2015.05.03)
- 追記あり(2013.08.16)
- 跳ね上げ式老眼鏡(2013.08.14)
- 2枚おろしの効能(2011.05.31)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
「木工News」カテゴリの記事
- トランスフォーマーたち(2011.05.30)
- スチールシティー・コントラクターズソー他(2010.12.30)
- オフコーポレーション バンドソー(2010.12.22)
- 遅ればせながら(2010.11.14)
- DIY CITY新製品 他(2010.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほりほり君1号、いいネーミングセンスしてますなあ。
ビックリマークが付けば完璧です。
投稿: 匿名希望 54歳 | 2010.02.06 13:45
S田さま・・・もとい、匿名希望さま
私も、「トリマー用お盆中刳り治具」よりもイマジネーションが湧いて良いと思います。ビックリマーク必要ですか。何事も意気込みが大事ですね。
投稿: かんりにん | 2010.02.06 22:51