丸い机
・コクヨファニチャーより,複数人で共有する執務用の円形テーブル「WORKLINK」が新発売。
・長方形の机に比べて,1人当たりの占有面積を最大40%削減可能。
・さらに自席と隣接する人とコミュニケーションを取りやすいのが特徴。
コクヨニュースリリース:円形テーブルのワークステーション「WORKLINK(ワークリンク)」
部屋が四角いので、丸い机の専有面積が40%減っても実質の専有面積が減るかどうかは正直疑問ですが・・・。
上記はもちろん企業向けですが、視点を拡げて個人宅を考えてみます。
個人の家での個人部屋の分け方は、「子供部屋」「(大人の)寝室」と分けていたのが普通だと思いますが、例えば、「仕事部屋」、「勉強部屋」、「机部屋」、・・・名前は何でも良いですが、家の中で比較的広い1室に上記のような「丸い机」を「中央に1個」、置いてみることを考えます。(丸くなくても良いと思いますが。)
本棚など必要な収納は壁付けにしてしまい、机には適当な高さのパーティションを配して、4人、ないし5人の家族で一人は勉強、一人はパソコン、一人は趣味、・・・。
従来の「子供部屋」は子供の寝るためのスペースになり、6畳でも2人、ムリすれば3人の子供を収容できるでしょうし、ベッドに加えて簡単な机のみを置いてパーティションで区切ってやれば、子供なりのプライベートな居場所も確保できるでしょう。
受験勉強の子供がいる時期に、これを良しとするかですが、最近流行の家族のコミュニケーション重視のマイホームには良さげなプランではないでしょうか^^;。
| 固定リンク
「木工雑感」カテゴリの記事
- カンナの口埋め(2018.01.14)
- DIYアドバイザー試験 受験記(長文)(2017.12.12)
- 角ノミ盤はボール盤の代用足りえるか?(2012.07.25)
- 停滞しています(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど、確かに家庭用ならわかりますが、企業としての事務用では机が一つでは足りなく、2つ3つとなりますが、その場合丸をどう並べると、どうしてもデッドスペースができてしまいます。四角ならぴったり埋まりますね。家庭用として売り出せば良いのにね。
話は関係ないですが、以前工房訪問していて、カフェ兼ギャラリールームに直径2700だったかな、巨大な丸テーブルを設置していました。これいいです。ものすごい存在感でした。
投稿: 松本 | 2009.09.03 15:16
松本さん
たしかに横に並べる時に困りますね。
家庭用でも、直径1400でも6畳間に入れるとキツイかなあと思い直しています。
2700の無垢板ですか?丸いテーブルは木工では作りづらい(無駄が多い)気がしますが、無垢だったらすごいなあ。
投稿: かんりにん | 2009.09.03 23:19
ええ、無垢板です。厚みも50mm以上あったような気がします。とにかくすごいです。これを入れる部屋も立派ですが、なんとも普通の居間には無理ですね(笑)。
投稿: 松本 | 2009.09.04 07:56
50mmというと重量もすごいでしょうねぇ。
PR的には成功していると思います。
投稿: かんりにん | 2009.09.04 08:53