最初に揃える機械(FW)
Fine Woodworking誌のRobさんが、公式ブログ上で「最初に買うべき据え置き機械」を一つずつ順番に記事に書かれています。現在2番目まで書いてあります。
ワタシの意見は当ブログでさんざん述べた通りです。理由付けになるほどと思われる点もありますので、無許可で抄訳を紹介させて頂きます。
1番目はポータブル自動カンナ。
Which machine first? And why.
・自動カンナは、比較的少ない投資、小さいスペースで、困難かつ重要な仕事をしてくれる。
・350~650ドルも出せば上等。
・何故手押しが1番じゃないかというと、理由は2つ。
(1)「使える」レベルにある手押しは自動に比べてはるかに高価なこと。
(2)手でやろうと思うと、厚み決めよりも一面の平面を出す方が簡単であること。
・安い手押しを買ってもどのみち買い換えることになるし、最初から高い手押しを買ったとしても自動がなければ厚み決めは手工具でやらなければいけない。
・自動カンナを購入すれば、カンナかけ済みの木材を買うことと、3/4インチの材ばかりに頼ることの2点から解放される。
2番目はバンドソー。
Machine number two
・2番目はテーブルソーじゃないよ。確かに縦挽き、横挽きには便利だが、用途の広さから言うとバンドソーだ。
・テーブルソーの方が切断面はきれいだし直角も出るが、それらは手カンナで比較的簡単に直すことが出来る。
・曲線切り、リソー、ホゾ切り、製材、などは、テーブルソーでは簡単にはできない。
・大きなスペースを占有しないのも大きな特徴。
・それから、これは説明しづらいが、「手工具での作業」に近いという感覚。テーブルソーだと、セッティングしてしまったら後は「機械が切ってる」って感じだろ。テーブルソー、自動、手押しを使っているときより、バンドソーを使っている方が断然楽しい。
・最近は、昔ながらの鋳造タイプよりも鉄フレームタイプで良いのがある。800~900ドルで、鋳造タイプ+ライザーブロックより、挽き割り高さが大きくて安いものが見つかるだろう。
----
ワタシはバンドソー教の信者なので、確か最初にバンドソーを買って次が自動だったように記憶しています。信者としては「手作業に近い感覚」って言うのは、言い得て妙という気がします。最近、特にテーブルソーを買ってから、作業内容も作業する時間帯も、何となく「機械に使われてる」って感じが大です。
Robさんのオススメは多分4番目まで続くと思います。続きを最後のヒントを読んで予想して下さい^^。
「3番目はなんだと思う?言っとくけどテーブルソーはルーターテーブルの下だよ。」
| 固定リンク
「テーマ別木工」カテゴリの記事
- 【木工と安全】その日の木工をやめるべき11の兆候 ほか(2010.04.11)
- バンドソーブレードカバー(2009.12.13)
- 電動工具の騒音 実測データアップデート(2009.11.13)
- ルータービット折れた(2009.11.11)
- 最初に揃える機械(FW)(2009.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
バンドソーって、便利ですね。
今日、久しぶりに使ってみて思いました。
赤&黒のキョンシーみたいなヤツですが、狭い工房なのでガマンしています(^^;
狭い工房では、テーブルソーは、でかくて邪魔ですね。BT3100に戻したいけど、重くてどうにもなりません(^^;
投稿: monaco | 2009.08.06 02:00
バンドソー、特に旋盤には必需品と言って良いほど便利ですよね。
キョンシーは、2世になってからあまり話題を聞きませんが、名機だったと思います。(というか、圧倒的に安く売っていた店が取扱いをやめたのが原因ですかね。)
元記事のFine Woodworkingのブログにも、たくさんコメントが寄せられていますが、やっぱり一番はテーブルソーじゃないの?という意見が見られます。
投稿: かんりにん | 2009.08.06 08:52
やはりルータでしょう。ジグ次第で使える用途が無限に近いですから。
投稿: 松本 | 2009.08.07 23:52
さて何でしょう。
その前に、果たして続きの記事のアップがあるのか、不安になってきました。
投稿: かんりにん | 2009.08.08 16:16
さえ。。あらためって事でよろしくお願いします。
わたしの場合、先ず最初って言われたら昇降盤かな。
曲げものやらなければですが。
荒くでも製材された材料使うなら、昇降盤があると鋸で直角に耳すりしたりして手押し鉋の一部分も多少はカバーできるし、カッターで溝突いたり。
とにかく使用頻度の一番多い機械でもあり、木取りはいざとなったら外注出来ますけど、その後の加工はそうも行かないですからね。
これに自動手押しとボール盤があれば大概の事は出来るんですよね。
投稿: さえちゃん | 2009.08.08 16:21
さえちゃんさん
注文家具のプロの方だったんですね!ブログ巡回先に入れさせて頂きます。これからもよろしくお願いします。
確かに、何を作るかに大きく依存する問題ですよね。あと、向こうの「テーブルソー」と日本の「昇降盤」では、意味合いが少しだけ違うように思いますね。
ボール盤は案外ビンゴじゃないかと思います。(角ノミがない前提で、です。)
投稿: かんりにん | 2009.08.08 18:19