ちょいとスライド
2007年の発売ですが、あまり店頭で見かけなかったのでマークしてませんでした。
軽量・コンパクトといううたい文句で、マキタ、日立より、165mmのスライド丸ノコが発売されています。
マキタはその名も「ちょいスラ」。
従来の190mmクラスのスライド丸ノコが、14、5kgに対し、この機種は7.4~7.6kgと約半分。
切断可能幅は215mmと若干見劣りしますが、その分使うときに前後に必要なクリアランススペースも少なくて済むはずです。
日立からも出ています。特に名前はないようです。
軽さ8.7~8.9kgと切断幅182mmについては負けていますが、日立独自の「スライドしても背面にポールが飛び出さない新スライド方式」を採用していますので、スペースに余裕のない工房ではこちらの方が有力な選択肢となるかも知れません。
どちらが元祖?かはわかりません。
いずれも、価格も半分・・・・だったら良いのですがそこまでは行きませんので、このサイズ・軽快感が気に入ったら「買い」だと思います。
| 固定リンク
「ツールレビュー」カテゴリの記事
- トリトンの新しいワークセンター(2018.01.01)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
- 3倍ぷしゅぷしゅ(2011.05.03)
- カンザワ エックスビット(2011.04.25)
- ソニー DSC-W350(2011.04.03)
「木工News」カテゴリの記事
- トランスフォーマーたち(2011.05.30)
- スチールシティー・コントラクターズソー他(2010.12.30)
- オフコーポレーション バンドソー(2010.12.22)
- 遅ればせながら(2010.11.14)
- DIY CITY新製品 他(2010.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スライド丸鋸は木取りの時、重宝しています。
皮の付いたままの荒材も比較的安全に切断できるのが
良いと思います。
ただ、構造上精密加工には向いていないかもしれません。
投稿: acanthogobius | 2009.07.29 17:32
forestさん、acanthogobiusさん、こんにちは。
なるほど、スライドソーは横切りの精度の良いカットができるものと思っていましたが、木取りに使うとは、これは思いもよらなかったことです。いや実は感心しています。と言うのも、訓練校での木取りは、クロスカットソーという600φのチップソーを使っていましたので、それがちょうどこのスライドソーに匹敵しそうだなと、言われて初めて気づきました。バンドソーでは懐が足りないし、テーブルソーでは荒材はやばいし、その意味では木取り用として、精度はどうでも良いので安くて、せめて300以上は切れるスライドソーが欲しいです。
投稿: 松本 | 2009.07.29 21:57
acanthogobiusさん 松本さん
いつもコメントありがとうございます。
スライド丸ノコ、木取りに使いますか。私はいつも手ノコかジグソーです。作業小屋が狭いから材料が取り回しできないのです。比較的安全と微妙な表現をされていますが、勘所が理解できていないと危険な側面もある機械だと思います。
クロスカットソーなる機械は見たことがありませんが、600φのチップソーはすごいですね。ラジアルアームソーみたいにスライドはするんでしょうか。スライド丸ノコも、最近は中国製DIYブランドで安くて300切れるのも出ているようです(精度、使い勝手は分かりません)。
投稿: かんりにん | 2009.07.29 23:37
スライドソーは可動部が2箇所、つまりスライド部と
鋸の上下軸です。
最近は精度が良くなっていますが、それでもハンドルを持って左右に振ると少し動きます。
300切れる物であれば、精度を気にしなければ、ひっくり返して600まで切れる計算です。
手持ちの電動丸鋸を使うよりは、ずっと安全というところ
でしょうか。
投稿: acanthogobius | 2009.07.30 10:31
600φのクロスカットソーは、まさにギロチンです。但し上下反対の動作。下からチップソーがニョキと上に出てきて、ある時間で下に下がります。スライド無しの単純上下だけです。600φなので、600以下の材料が切れるということですね。
300ドルかあ。ほしいなあ。でも今変なものを狙っているので、ちょっと自重です。
なるほど、ジグソーという手もありますね。
投稿: 松本 | 2009.07.30 16:42
acanthogobiusさん
この前テレビで、三田村邦彦が海外の有名家具メーカーに一日留学して、木取りに結構大きな手持ちの丸ノコをフリーハンドで使っていて、ナレーターに日曜大工で鍛えた腕はさすがですねと評されていました。
松本さん
300というのは、ドルじゃなくてミリですね。念のため。
日本のホームセンターに、なかなか気の利いてそうなのが置いてあります。
狙っていらっしゃる変なもの、期待してお待ちしてます。
投稿: かんりにん | 2009.07.30 16:58
>中国製DIYブランドで安くて300切れるのも
あはは、mmですか?勝手にドルにしちゃいましたね。失礼。でも上の文章ではドルに聞こえるでしょ。その後のは読めばmmでしたね。
投稿: 松本 | 2009.07.30 20:06