« 基本しっかり運動その1 | トップページ | P-TOOLSさんお得情報 »

2009.06.21

電気工事

頼んでいた電気工事が終了しました。

作業小屋は裏庭に建ててあり、母屋とは50cmくらい離れています。今までは100V配線1本で全部何とかやっていましたが、苦労して輸入した自動・手押し兼用機が動かないことが判明し、仕方なくプロにお願いすることにしたのです。
営業の方が見積もりに来られて、やってほしいことを説明しました。後日説明されたやり方は、「分電盤(20個口)が1口余っているので、ここから200V配線を出して、見えないように屋内は天井裏かどこかを通して、外壁のどこかに穴を開けて外に出し、小屋に持っていく。細かいことは現場を見ながら。」とのことでした。

090621a
一番右下が今回新設の20Aブレーカーです。「離れ」というシールがあったので、貼ってもらいました。
「離れ」・・・?

090621b
天井裏を点検口からあれこれやっていたのですが、軽量鉄骨の家なので木造と違って勝手が違うようで、うまいこと通らないようでした。最終的には、基礎部分まで線を落として、基礎の換気口から出す方法になりました。

090621c
小屋自体はシロウト普請で汚いですが、配線はキレイです。途中は地下に埋めてもらっています。

090621d
200V用のコンセントを、小屋の中につけてもらって工事としては完了。ここから例の昇圧器をかまして自動・手押し兼用機に入れることになりますが、昇圧器のプラグが二の字型の100V用なので、プラグの方を付け替えないといけません。

気になる費用は、見積もりでは2.8万円。自宅の大元のブレーカが75Aと比較的大きかったことと、配電盤に空席があったことで比較的安く上がったと思います。ただし、天井裏をごそごそやっている時に、間違って目に触れる壁に穴を開けられてしまい、クロスの補修が終わるまでは支払いはおあずけということになっています(笑)。

|

« 基本しっかり運動その1 | トップページ | P-TOOLSさんお得情報 »

工房」カテゴリの記事

コメント

単相200Vのプラグ、種類が多くて困りますよね。
秋葉原までプラグを買いに行った覚えがあります。
このタイプは基本的にエアコン用らしいです。
10Aと20Aとで、また形が違います。
電気も通って試運転間近ですね。

投稿: acanthogobius | 2009.06.22 12:23

いよいよテストが出来ますね。

投稿: た~じぃ | 2009.06.22 13:17

acanthogobiusさん

えー、200Vでもさらに種類あるんですか。
昨日コンセントをケータイで撮って、これだと思われるプラグを買ってきたのですが、合わなかったらどうしましょう。

た~じぃさん

フフフ、 運命の分かれ目です。

但し、仮配線で刃が回るのまでは確認していますから、重たいだけのガラクタにはならない予定です。

投稿: かんりにん | 2009.06.22 14:03

こんにちは。
端子がひとつ、L字型に曲がっていますよね、これが
20A用で、真っ直ぐなのが10A用です。
したがって20A用のコンセントに10A用のプラグは
入るのですが逆は入らないようになっています。

それと、工業用、例えば単相200Vの電工リールなどでは
端子が同心円上に配置されたような形状になっています。

投稿: acanthogobius | 2009.06.22 15:03

acanthogobiusさん

解説ありがとうございます。
幸い、買ってきたプラグはきちんとはまりました。

投稿: かんりにん | 2009.06.23 00:37

forestさんも電気工事士の免許を取られたらどうですか?私も2~3年程前に取得したばかりですが、比較的簡単に取れますよ。この工事も自分でやれば実費で1万程度で済んだと思います。今後も配線を直したりする事もあると思いますし、あると便利ですよ。

投稿: た~じぃ | 2009.06.23 10:18

た~じぃさん

そのことは実は1年前くらいから考えていましたが、考えるだけで実行には移せていません。簡単そうならチャレンジしてみようかなあ~。

投稿: かんりにん | 2009.06.23 13:20

工事士の資格試験ですか。実技だけなら簡単ですが、筆記があるとなるとどうでしょう。でもforestさんはまだまだ頭の回転が全く衰えてなさそうですので問題ないでしょうね。私なんか、新しく記憶するってことが無理になってきています。今年の発表は7月3日です。後一週間です。

ついに電気工事完成おめでとうございます。2.8万円、確かに安いですね。
とりあえず昇圧しなくても問題なく回るでしょう。切削もそんなに深くする必要もないし。
結果が楽しみです。

また手押しから自動への切り替え、またその逆の場合に、面倒さが付きまとわないかが一番興味があります。面倒なら、いずれやめてしまいますものね。

投稿: 松本 | 2009.06.23 16:29

そうそう、集塵も興味があります。

投稿: 松本 | 2009.06.23 16:31

松本さん

最近は外部記憶装置をネットに頼ってしまい、ものを覚えるということをしなくなってしまいましたので、今から試験勉強というのはちょっとツライ気がします。受験するとしたらこっそり受けて、受かったら報告するということにしたいと思います。

兼用機は週末くらいに試運転できると思いますが、胃に加えて一昨日あたりから腰もアヤシクなってきたので、病院に行って来ます^^;。

投稿: かんりにん | 2009.06.23 16:58

あらら、お大事に。
自分のスケジュールでやって下さい(^_^)

投稿: 松本 | 2009.06.23 22:00

松本さん

あまり信心深い方ではありませんが今年大厄です^^;。

投稿: かんりにん | 2009.06.24 12:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気工事:

« 基本しっかり運動その1 | トップページ | P-TOOLSさんお得情報 »