工房紹介(5) 手工具、収納など
作業台
この前作った作業台ですが、最近は何でもテーブルソーの上で作業することが多いです^^;。
手カンナ
カンナコーナー。無銘のものばかりですので詳細は省きます。
ノミ・先端工具
ノミコーナー。こちらも安物ばかりなので省略。
先端工具類は、写真左側のように2バイ材にぷすぷす穴を開けたものに刺して収納していますが、知らぬ間に増えていつまで経っても穴の数が足りません。
これは棚ですが、収納と言うよりは仮置き場です。
文章で説明しづらいですが、高さ可変の棚を作れる棚柱(チャネル)とブラケットのパーツのセットをホームセンターで見かけることがあると思います。これを使って10~20cmの間隔で棚を吊っています。間隔が狭いと感じられるかもしれませんが、木工の材料あるいは部品は、かなりの最終段階まで板かあるいは角材状ですので、さほど不自由はありません。
一見面倒なようですが、狭い作業スペースでは、この棚にある程度分類して部品を収納し、「加工したらそのまま元の場所に戻す」、というやり方の方が、(上に上にと際限なく積み上げて破綻するよりも、)結果的には効率よく作業が進むようです。狭いスペースで作業しているご同輩にオススメです^^。
パーツは多分このメーカーだと思います。→ ロイヤル 棚柱用ブラケット
壁面収納
よく使う道具は、測定具を中心に壁面に吊っています。
雑品棚
壁に吊れない形状のかさばる雑品は、透明なプラケース(100均)に入れてごちゃごちゃと収納しています。クローズのキャビネットを作った方が格好いいしホコリも積もらなくて良いと思うのですが、オープンな棚に縦長サイズのケースを並べておく方が、全てをワンアクションで引っ張り出せるので、モノグサの私には向いています。
| 固定リンク
「工房」カテゴリの記事
- 充電ステーション(2018.05.04)
- 電動ドライバー収納(仮)(2018.03.06)
- エアコンを取り付けました。(2018.01.22)
- 久しぶりの作業小屋塗り替え(2016.11.21)
- 2電源ライン確保のススメ(修正あり)(2009.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(*^-^) ひとさまのお部屋を見るのって、楽しいナ~♪
何が難しいかって言って、収納と、いつもきちんとした状態を保つことくらい難しいことってないです~(。>0<。)
ところで、こっぱ切れとか、微妙な大きさの端材や板などは、どうしてますか~?
投稿: むーじょ | 2009.05.08 06:41
むーじょさま
コメントありがとうございます。
生来整理整頓は苦手で、会社ではいつも叱られています。写真に写っていない範囲に順繰りにガラクタを押しのけて、やっとこの状態です^^;。
端材は先日紹介した端材入れに入れていますが、正直吸い込まれていく一方であまり機能していません。ある程よりも小さいのは数年持っても結局使わないので、最近は思い切って捨てるようにしています。
http://woodwork.cocolog-nifty.com/woodwork/2009/02/post-c2ab.html
投稿: かんりにん | 2009.05.08 08:45
鉋や鑿他手工具は写真に撮るために整理したのでしょうか?それとも、いつもこんな状況?
綺麗すぎて感心してます(笑)。かんな、たくさんお持ちですねえ。
投稿: 松本 | 2009.05.09 00:25
松本さん
カンナとノミだけは、うっかり床に落としたり手を怪我したりしたので、常にこの状態です。手を伸ばせば届く特等席にあるからかも知れません。
カンナもノミも初期にホームセンターで数千円で買ったものばかりです。徐々に買い換えたりしているのですが、安い方を捨てられず、役割が「かぶって」いるのが多数・・・。
投稿: かんりにん | 2009.05.09 03:32