« 工房紹介(1) 切る道具 | トップページ | 工房紹介(3) 穴開け・ドライバー系 »

2009.05.05

工房紹介(2) 削る道具

ルーターテーブル Bench Dog 40-031 + Bosch 1617EVS
090505a
40-031は、テーブルソーのウィングの代わりに取り付けることでルーターテーブルと合体ロボ化する製品。これは買って良かったと思っています。鋳造テーブルはがっちりしており、作業の精度が上がりました。振動も小さく、そのせいか切削能力がワンランク上がったような気がします。作業によってはテーブルソーのフェンスも流用できます^^。

ルーターは何となく好きでBOSCHにしました。固定ベースとプランジベースのコンボキットです。固定ベースはワンタッチで抜き差しでき、粗調整・微調整ができるので、ルーターテーブル用に向いていると思います。但しビット交換は旧式で、レンチが2本必要です。

10"手押し・自動兼用機 Axminster AW106PT2 (準備中)
090505b
ブログで紹介するうちに自己暗示にかかって購入してしまった^^;。
普通の100Vコンセントからでは20Aのブレーカーが落ちて使えないことが判明、電気屋さんと対策を検討中。
姿は思ったよりもコンパクトです。また後日レポートできると思います。

13"自動カンナ DELTA 22-580
090505c
上の兼用機の資金の一部になるはずでしたが、今のところ難を逃れています^^;。
Dewaltに追撃され世間の評価としては次点に甘んじていますが、これ自体は十分な性能であり、さほど調整もしてないのに問題なく使えています。スナイプもほとんど気になりません。オプションの集塵アダプターがイマイチで詰まりやすい。

トリマー Bosch PMR500
090505e
速度調整が付いていない日本版です。透明じゃないベースは見づらいかとも思いましたがそうでもなく、かっちりしていて好印象。ベースの固定がバックル式でワンタッチなのは良いですが、バックルを締めてからぐっと押すと少しだけずれるのが難点。

グラインダー 東芝
090505d
旋盤をやっている時は酷使していましたが、今はカンナの仕込みや裏出しの時にちゃっと使うくらい。

6"卓上手押しカンナ DELTA JT160
090505f
既にお嫁に行きました;;。

|

« 工房紹介(1) 切る道具 | トップページ | 工房紹介(3) 穴開け・ドライバー系 »

工房」カテゴリの記事

コメント

梱包もコンパクトでしたが、やはり本体もコンパクトですね。

ところで電源の算段は付きましたか?私の方は母屋の配線をいじりたくないので、作業場の方に引き込みを変えてもらい、逆に作業場から母屋へ電源供給できないかと思っています。

大電力を使うのは作業場だけなので、電圧降下等を考えてみてもその方が良いかなと思うのですが、出来るかどうか電気屋とも相談していないので分かりません。

投稿: た~じぃ | 2009.05.05 09:58

た~じぃさん

電気についてはこちらはまだ見積もり待ちの状態です。

電話でお願いして、「離れに電気を引きたいということですね?」と営業の方が一人で見に来られましたが、「離れ」の中を見てビックリして帰られました。

詳細は工事士と相談しますとのこと。

投稿: かんりにん | 2009.05.05 10:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 工房紹介(2) 削る道具:

« 工房紹介(1) 切る道具 | トップページ | 工房紹介(3) 穴開け・ドライバー系 »