工房紹介(4) エア工具、その他
コンプレッサは25Lクラスのものを持っていましたが、作業スペース捻出計画?の一環で小さいものに買い換えました。ダスターとネイラーをごくたまに使う程度なので、このクラスで全く問題ありません。「静音」の謳い文句に惹かれて購入しましたが、結構うるさいです。普段はダスターしか使わないので、タイマーで昼間に貯めておいて夜使う、という使い方をしています。
過去の使用レポートはこちら。
一流メーカー品は高いので買えません。たまに治具作りやトリムの抑えに使う程度であれば、これで十分です。
過去の使用レポートはこちら。
これも趣味の木工を志した時に購入したもの。DIYグレードです。努めてサンダーに頼らない木工をしようと心がけている(つもり)なので、もう少し高級なのを買おうとたまに思うのですが、これで事足りています。でも、最近は根性がなくなり、多少目をつぶってこれでやることが多いです^^。
変圧器 スワロー電機 SU-2000
入力電圧 100~240V 、出力電圧 100~240Vに対応する、何でも来いのマルチ変圧器です。日本で変圧器として市販されている製品では一番定格の大きいものだと思います。小さいですが16kgあります。
アメリカ工具はやはり120Vで回すといろいろ具合がよいようです(気のせいか)。Axminxterのために購入しましたがまだ真価を発揮していません^^;。
詳細は。こちらから。
スポットクーラー
夏場のお供。極度の暑がりですが、さすがにエアコンは設置する余裕はなく、これプラス扇風機でしのいでいます。
飲み屋の呼び鈴
先日紹介しましたが、子機を作業場に置いて、親機(受信機)を母屋の台所に置いてあります。万一のことがあったら家族のものに助けに来てくれるように頼んであります^^;。
| 固定リンク
「工房」カテゴリの記事
- 充電ステーション(2018.05.04)
- 電動ドライバー収納(仮)(2018.03.06)
- エアコンを取り付けました。(2018.01.22)
- 久しぶりの作業小屋塗り替え(2016.11.21)
- 2電源ライン確保のススメ(修正あり)(2009.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント