新・最初に揃える道具(2) - 電動ドリルドライバー
同じ題名で2004年2月に記事を書いているのですが、今回はその再掲(アップデート)です。
さすがに情報が古すぎて現在の事情にそぐわないと思い、書き直します。では・・・
---
木工やDIYを始めようとする方には、電動のドリルドライバーは最初に購入を考えられるものだと思います。そこまでしようと思わなくても、組み立て式の家具や家のメンテナンスなどにも一家に一つあると非常に重宝します。
ホームセンターに行くと、驚くほどたくさんの種類の電動ドリルドライバーがあり、3~4万円以上する機種が平気で並んでいます。私見ですが、これらの機種はプロ用であって、アマチュアはそこまで高価なものは必要ないと思います。たくさんあり過ぎて売場でワケ分からなくなった人のために、確認すべきポイントを下記します。(分かっている人は読み飛ばしてください。)
1.インパクトか否か
インパクトドライバー周期的に打撃を与えて、長いネジを楽にねじ込めるようにする機能です。ウッドデッキ作りなどのDIYにはオススメで、手首の疲れ方が全然違います。但し1台目に購入するとすれば、広範囲に使いたいと思いますので、インパクトなしを選ぶのが良いと思います。
2.コードレスか、コード付きか
現在売られているのはコードレスが優勢で、コード付きは売り場の片隅に追いやられていますが、ことアマチュアに対しては意見が分かれるところです。「屋内で半径数mでアマチュアが木工するくらいならコード付きで十分。」という意見もありますが、個人的には一度コードレスを使い始めると便利さのあまり戻れない感じはします。個人的には「趣味なんだから自己満足で多少高い買い物してもいいじゃない」、という意見に賛成です。
但し本当に予算が限られているならば、コード付きを検討する価値があります。ホームセンターでよく安価な無名ブランドのものがありますが、これのコードレスは概してオススメできません。私の経験の範囲ではいずれも極端に電池が弱く、その価格帯ならばコード付きを買う方が賢明です。
3.電池の種類(コードレスの場合)
コードレスの場合、電池が主に3種類くらいあります。古い順に書くと下記の順になります。
(1)ニッカド電池
(2)ニッケル水素電池
(3)リチウム電池
最も古くからあるのは、ニッカド電池タイプです。メモリー効果があることと、自己放電があること、電池が大きく重たくなることが欠点です。但し、価格的には一番こなれており、今でも売り場に並べられています。
ニッケル水素は、ニッカドに比べてコンパクトになる長所があり、一時期置き換えが進みましたが、その後リチウム電池が出てからは、一足飛びにリチウム電池への移行が進んでおり、少なくともこの業界においては残念ながら過渡期の製品という感があります。メモリー効果はあり。
リチウム電池は、電池がさらにコンパクトになり、かつメモリー効果が小さく、自己放電も少ない、と良いところだらけですが、現時点値段的にはアマチュアにはちょっと届かない価格帯になっています。満充電で保管すると良くないらしいですが、実害のほどは分かりません。
4.パワー
パワーについては、ニッカドでは12Vが一般的です。軽作業が中心なら9.6Vでも十分だと思います。リチウムはニッカド比、一ランク上以上のパワーが出ると謳われており、今は10.8Vが主流です。(海外では従来の10.8Vを指して12Vと呼称する動きもあるようです。)
さて、以下は全くの私見のオススメですが・・・
コードレスであれば、(1)インパクトなしで、(2)あまり安価なタイプは避け市価1万円台前後、(3)9.6~12Vくらいの、(4)そこそこ名の通ったメーカーのを買っておけば、アマチュア用には間違いはないと思います。当然価格帯としては現在はニッカドが前提になります。
シビアな使い方をしなければメーカーの優劣など出てこないと思いますので、むしろメーカーを限定せずにセール特価品を狙う、という考え方の方が良いと思います。型落ち品だと数年後に電池を交換しようと思った時に電池が売ってない、なんてことが想像できますが、どうせその頃には飽きて新しいのが欲しくなってるでしょう?(←ワタシ^^;)
で、最初はインパクトなしのドリルドライバーを使ってみて、必要になれば、次に12Vくらいのインパクトを同価格くらいで考えれば良いと思います。
| 固定リンク
「工具概説」カテゴリの記事
- ミニマル集塵スタイル(2009.09.24)
- アメリカのモーター規格(1)(2009.06.25)
- 新・最初に揃える道具(2) - 電動ドリルドライバー(2009.04.27)
- トライアックによるスピードコントローラー(2009.03.06)
- 洋カンナの分類(2008.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは色々な派閥がありますね。私は最初にマキタのドリルドライバー(DIYモデル)を買い、その後にコードの物や色々と買いましたが、今一台のみという条件であれば、プロ用のインパクト(リチウムイオン)を薦めてしまいます。
安物のインパクトだとドリルドライバーの変わりは難しいですが、プロ用のインパクトだと使い勝手も良くトルク調整も比較的に楽で、殆どの面でドリルドライバーの代わりにもなるからです。
でも結局は使用頻度とか用途とか予算にもよりますね。
投稿: た~じぃ | 2009.04.27 15:02
た~じぃさん
ありがとうございます。なるほどプロ用のインパクト1本ですか。値段的に全く眼中に入っていませんでした^^;。
仰るように用途や頻度、予算によりけりと思います。今度また偵察に行ってきます。
投稿: かんりにん | 2009.04.27 16:25
マルチインパクトという、ドライバーとインパクトが切り替えて使えるものを使っています。
細くて小さなネジはドリルドライバーのトルクを1にすると、丁度良く止まります。
リチウムイオンの14.4Vだと、低速でゆっくりとした締め込みが出来て便利ですよー。
重くて大きいのが欠点です。
バッテリーの使い方:説明書には、ニッカドは使い切りで保管、ニッケル水素とリチウムは充電して保管と書いてありました。
デジカメ・ビデオのバッテリーもそうですが、ニッケル水素とリチウム電池は過放電にとても弱いです。
一度ゼロまで使ってしまうと(放電してしまうと)二度とフル充電が効かなくなるので、バッテリーの管理に気を使います。
電動ドリルドライバは、チョイ締め用にごく小さいのも必要なので、2本 かな (。・w・。 )
投稿: むーじょ | 2009.04.28 07:03
むーじょさま
いろいろ考え方があって面白いですね。
マルチインパクト良さそうですね。個人的にはちょっと価格的に手が届かないなあ~^^。
電池について補足ありがとうございます。ニッカドはわかっていながらチョイチョイ充電してしまいます。リチウムも気を遣うんですね。
投稿: かんりにん | 2009.04.28 10:30
多分ググってもらえればいろんなところでヒットすると思いますが、リチウム電池の保管は100%でやると、容量が激減します。つまり、寿命が早く来ますので、長く持たせたい場合は、満充電での保管は止めて、40~50%位で保管すると長持ちするようです。
投稿: 松本 | 2009.04.28 20:13
(lll゚Д゚)ビックリ! ググってみました。ホントだぁ~
「保管」っていう言葉遣いがビミョーなところです。
長期保管なのか、次に使うまでの間の保管なのか・・・。
ほどほどに使って、使用直前に充電をするのが一番いいわけですね~。
LiIバッテリーって、普及しているけれども、ずいぶん難しいものですネ。
投稿: むーじょ | 2009.04.29 06:50
松本さん むーじょさん
はぁ、夢の電池かと思ったら、案外気難しいヒトなんですねー。
使い切りも満充電もダメと言われたら、実質的にはものすごく容量が小さいような気持ちになります。
よく分かりませんが、インテリジェントな充電器の方で多少は手当されている、ということはないでしょうか。
投稿: かんりにん | 2009.04.29 12:53