トライアックによるスピードコントローラー
今日は電気の話題です。電子工作少年レベルで知識が止まっていますので、間違いがあればご指摘下さい。
最近、手持ち工具で速度を可変できるタイプが出回っています。
汎用モーターを用いた電動工具は、電圧を変えることで回転数を変えることができ、速度を変えることは電圧を変えることに他なりません。電圧を調整する方法はいくつかありますが、制御しやすいのはトライアックを用いた方法で、現在の速度可変タイプの手持ち工具のほとんどがトライアックを用いています。
トライアックは、トランジスターのような半導体部品の一種です。交流の波形の一部を「切り取る」ことにより、電圧の「平均値」を変化させます。交流電圧は50Hzなら1秒に50回、60Hzなら1秒に60回極性が変化しますが、トライアックはその波形を見て、「0Vライン」をクロスするその瞬間から、どれだけの時間波形を「切り取る」かを「タイマー」で決めます。「切り取られた」後は入力電圧をそのまま出力に流しますが、「0Vライン」をクロスした瞬間にまたその「タイマー」をリセットし、次の波形の「切り取り」を開始します。
このように、交流の波形の何分の一かを切り取ることで電圧をダウンさせるのがトライアックであり、原理上、入力電圧以上の電圧を発生することはできません。また、原理上もっぱら交流用であり、直流電源を制御することはできません。
文章では説明が難しいですが、実際の波形の写真を示します。
先日の自作のトライアックスピードコントローラーをモーターにつないでオシロスコープで電圧をモニターしています。
ボリューム全開状態。既にちょっと欠けてます。テスターでは104Vを示します。
さらにボリュームを絞るとテスターの電圧指示は19Vまで下がりました。
かなり急峻な波形になるので、周囲に雑音をふりまく場合があります。また、コンデンサを用いている機械には、波形の立ち上がり時に大電流が流れますので、悪影響を与える場合があります。
| 固定リンク
「工具概説」カテゴリの記事
- ミニマル集塵スタイル(2009.09.24)
- アメリカのモーター規格(1)(2009.06.25)
- 新・最初に揃える道具(2) - 電動ドリルドライバー(2009.04.27)
- トライアックによるスピードコントローラー(2009.03.06)
- 洋カンナの分類(2008.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ええっ、forestさんって、オシロを持っているんですか?本格的ですね。
この手のモータにはコンデンサはつかっていないので問題無いはずです。それと、ノイズに関しては、普通ZNR等スナバー回路(秋月にも付属されている)を付けていますので問題ないと思います。またトランジスタに比べると、応答が悪い分ノイズの量もたかが知れています。
神沢もスピコンの出力を見たいですね。
ところで、私は電子はさっぱりなので、秋月のCT,RTの回路はどういう意味かご存じですか?もしおかりなら、選定も合わせておしえてほしいのですが。
投稿: 松本 | 2009.03.07 16:03
松本さん
オシロは職場のを借りました。と言っても全くの私用ではなく、ちょっと仕事でトライアックが話題になり自由研究です。
CT、RTは時定数回路です。と言っても詳しいことは分かりませんが、私の理解している範囲では、抵抗を通してコンデンサに電気を貯めていき、コンデンサにある一定量電気が貯まると、トリガーダイオードがトライアックのゲート(G)に電流を流します。これがトライアックに対してのトリガー電流となります。
「波形のうちどれだけ切り取るか」をCとRで「一定量電気がたまる時間」として調整しているということだと理解しています。
ご質問の主旨が違いましたでしょうか。。。
投稿: かんりにん | 2009.03.07 20:57
すみません、私が間違えていました。
知りたかったのは、RF,CF1,CF2です。
モータの時は、入れた方が良いと書かれていますよね。
投稿: 松本 | 2009.03.07 21:58
松本さん
RF,CF1,CF2は私も分かりません、何でしょう。
雑防か何かかなとも思いましたが。。
投稿: かんりにん | 2009.03.08 13:49
了解です。
もしおわかりになった時は教えてください。
投稿: 松本 | 2009.03.08 20:00
初めまして。いつも貴重な情報を読ませて頂いてます。大変感謝しております。お聞きしたいのですが、トリマー等の回転数を落としたくて神沢のスピードコントローラーの購入を検討しているのですが、そういえば家にボルトスライダー20Aがあるのを思い出しました。
とても重いのでまだ接続してないのですが、これはトライアックで制御するタイプとどのように違うのでしょうか?低速でのトルクがトライアックの物と変わらなければ、重いですがわざわざ神沢物を買わなくていいなと思ってます。その他ボルトスライダーを使う上で注意点などありましたら教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。
投稿: 上村 | 2009.03.16 15:13
上村さま
はじめまして。コメントありがとうございます。
ボルトスライダーというのはスライダックのことですねと書きかけたら、スライダックの方が特定企業の登録商標らしいですね。
さて、ご存じかと思いますが、スライダックは本記事のように電圧の波の「形」を変えることなく、相似形で波の「高さ」を変化させる装置です。
100Vより高い電圧には設定しないこと以外には問題はないのではないかと思いますが、本ブログをご覧の読者で詳しい方もいらっしゃいますので、コメントをお待ちしたいと思います。
皆さんよろしくお願いします^^。
投稿: かんりにん | 2009.03.16 16:08
かんりにんさま
ありがとうございます!今日スライダック使ってみましたら、無負荷で回しただけですが50V位を下回るとトリマーのモーターのちょっと苦しそうな音がしてきました。60Vまでは普通に回るので今度から使ってみようと思います。もともと持っていた物ですがちょっと得した気分です。
ありがとうございます。
投稿: 上村 | 2009.03.18 23:36
上村さん
大丈夫だったようですね。
燃えたらまたレポートお願いします^^;。
投稿: かんりにん | 2009.03.19 10:03