ルーターの取り付け(Bench Dog 40-031)
こま切れになって申し訳ありませんが、Bench Dogのテーブルソー拡張ルーターテーブル40-031に、ルーターを取り付けた一応の完成写真です。
BOSCHの1617EVSの固定ベースを取り付けました。1617はベースの黒いプラスチックの板を外すとポーターケーブルと同じ位置にネジ穴が開けてありますので、ポーターケーブル用に相当する穴にネジで留めて何の苦労もなく固定完了。
軸傾斜ハンドルと干渉しないかな?、と取り付け作業中に一瞬ヒヤッとしたのですが、取り付けてみるとハンドルは回りますし、操作性にもさほど影響はなさそうです。横から見るとこんな感じ。
粉塵が入るのもイヤなので普段は当然モータは外しておきます。BOSCHの1617は、モーターの付け外しはBOSCHお得意のバックル方式でワンタッチなのですが、抜き差しの際は最後に一ひねりしないと抜けないようになっており、別段気を使わなくてもモーターがドスンと落ちるようなことはありません。
固定ベースとプランジベースのコンボパックで、プランジベースの方を取り付けて、いろいろなギミックを夢想していたのですが、BOSCHのマニュアルにプランジベースをルータテーブルに取り付けるのは故障の原因になるのでやめて下さいと書いてあり、とりあえず今回は忠告に従います。
追記:
書き忘れましたが、BOSCHの1617の固定ベースはブナ?製のウッディーな持ち手が特徴ですが、このBench Dogに取り付けると鉄の定盤のリブと干渉するため、残念ながら取り外す必要があります。この持ち手だけトルクス?だと思いますが特殊なネジです。
| 固定リンク
「ツールレビュー」カテゴリの記事
- トリトンの新しいワークセンター(2018.01.01)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
- 3倍ぷしゅぷしゅ(2011.05.03)
- カンザワ エックスビット(2011.04.25)
- ソニー DSC-W350(2011.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
プランジベースでいろんなギミックって何だろう。昔は固定ベースがあるって事を知らなくて、プランジベースをルータテーブルに取り付け、ビットの高さ調整の時に、何でこんなにやりにくいの?って思った物でした。テーブルも軽く、またバネも相当強くなかなか動いてくれない所為もあったようです。今思えば笑い話ですね。
投稿: 松本 | 2009.01.15 17:00
松本さん
いつもコメントありがとうございます。
クギをさされてしまったこともあり、とりあえずは普通に使いますが、ホゾ穴のような、途中で始まって途中で終わるような溝をスマートに掘りたいんです。
投稿: かんりにん | 2009.01.15 19:15