海外通販 Q&A(随時更新)
木工工具や木工に関連する海外ネット通販に限り、メールの英和訳や和英訳、あるいはサイトの意味が分からないなどでお困りの場合に、相談を承っています。 困っておられる方は、私宛にメールか、こちらの記事にコメントの形でご連絡ください。 このページでは、過去お答えした内容を一部追記訂正して、Q&A形式でまとめていきます。(随時更新)
内容については正確を期していますが、素人の意見ですので自己責任でお願いします。
Q1.ネットの機械翻訳は信頼できますか?
A1.個人的にはお勧めできません。
英語のメールにはそれなりのマナーがあるからです。また、翻訳エンジンにもよりますが正しい日本語を入力してもてんでおかしな英文を平気で出力するサイトもありますので、生成した文章を推敲できる能力がなければ使わない方が良いと思います。
上記の前提では、Yahoo!翻訳がもっともマシな英文を出力してくるように思います。
Q2.作業台を個人輸入で船便で発送してもらいたいのですが、船便で購入できるサイトか船便でお願いする方法があれば教えて下さい。
A2.ケースバイケースなので、見積り依頼メールを出すのが最も確実です。
海外発送の取扱いは、
全く対応していない
小物のみ対応する(航空便で送れるモノのみ)
全て対応する(船便、航空便)
・・・・・と、各店によって扱いが様々ですし、モノの寸法と重量によっては選択肢が限られてくる場合もあります。
以下は個人輸入サイト探しのコツの第一歩にもなりますが、各サイトに大抵の場合、荷物の発送、特に海外発送についてまとめて書いてあるページがあります。まずそのページを見つけてください。そのページを良く読んで、「海外発送対応可」で、かつ「船便」と「航空便」が選択可などと選択肢が書いてあれば、そのサイトに、見積もり依頼メールを出すと、可能であれば船便の選択肢とその費用を連絡してもらえます。(このページを見つけるのが最初の難関なんです。。)
あるいはオンラインで全て発送方法の選択から決済までできるサイトもあるようです。
大手 Woodcraftの例:
http://www.woodcraft.com/custserv.aspx#10
"On international orders we will contact you with shipping options and costs before processing your payment. We will generally quote 2 or 3 options including, where applicable, ground, air and sea shipping methods. Should you decide that none of these options are acceptable, due to expense or timing, you are free to cancel your order without penalty."
「海外オーダーについては、私たちは支払い手続きをしていただく前に発送方法についてご連絡します。たいていの場合、(可能な限り)陸送、航空便、船便を含む2~3の選択肢の見積もりを出します。値段あるいは時間の問題でどの方法もダメな場合は、ペナルティーはありませんのでお気がねなくキャンセルしてください。」
Q3.送料が一番安いショップはどこですか?
A3.ものの大きさ、重量により違いますので、一概には言えません。ショップ探しについてはご容赦下さい。
ホントに意地悪ではなく、特定の輸送業者とタイアップのような関係があるのか、同じ国際宅急便会社の扱いでもショップによって送料が大きく違いますし、ものの大きさ、重量によりその辺の関係は大きく変わりますので、ケースバイケースで個々に当たる方がお得なお買い物をすることができると思います。
ネット上にあまたあるサイトからこれこれを安く売っているところを探して欲しいというご質問については、大変申し訳ないのですが応じると楽しい時間を奪ってしまうことになりますので^^、対応できませんことご容赦下さい。
Q4.115V、120V用の海外製品を使用する時場合、日本の電源で正常に作動するのでしょうか?
A4.ほぼ問題なく動作するようですが、自己責任でお願いします。
電気の専門家ではありませんので、責任あるお答えはできませんが、115~120Vと書かれている電動工具はだいたい問題なく動作するようです。電圧の分だけパワーは1~2割下がっているようで、昇圧器を使って100Vを115 or 120Vに変換して使っている方もおられるようです。
あと、例外的ですが、Grizzlyというメーカーのバンドソーで、50Hz地方で長時間使っていると発熱、発煙する、というトラブルが発生した事例が過去にあります。このようなことが他にもないとは限らない、というのが個人輸入の世界です。(これは周波数の問題で、60Hz地方ならば問題はなかったようです。)
いずれにせよ、基本的にメーカー保証は国外では原則受けられませんし、何が起こっても泣き寝入りor自己解決をお願いします、ということになります。
Q5.注文したら、送付の方法を選択するようにメールが来ました。答え方を教えてください。
A5.下記文例を書き換えて活用下さい。
回答メールは、難しいことは書こうとするとボロが出ますから(←私)、要点だけを書くようにします。
向こうの担当者が、どの件についてのメールかわかるように、送られてきたメールをそのまま末尾に引用するか、オーダー番号があれば表題などに記載するようにします。
下記で最低限の礼儀はふまえていると思いますので、必要なところを入れ替えて使いまわして下さい。
---------
Thank you for your e-mail.
Regarding my order #123456, I would like to ask you to send them by UPS Express, $213.59.
Thank you for your attention in this matter.
Best Regards
Taro Yamada (ご自分の名前)
(以下、来たメールを全文引用)
---------
意味:
メールありがとうございます。
私の注文 no.123456について、$213.59のUPS Expressとか言うやつで送ってください。
この件について、お世話頂きありがとうございます。
敬具
(署名)
| 固定リンク
「個人輸入」カテゴリの記事
- アメリカ機械の50Hz地帯での対処(2009.06.27)
- アメリカのモーター規格(1)(2009.06.25)
- アメリカのモーター規格(2)(2009.06.25)
- アメリカモーター規格(3)-NEMAモーター一覧表(2009.06.26)
- 木工英語対応表-イギリス編(2009.05.21)
最近のコメント