トイレ収納完成です
何の前置きもなく完成です。
今回はあくまで習作なので、恥ずかしながらツーバイのSPF材を使っています。
シェーカーの壁吊りカップボードのデザインを参考にしたつもりだったのですが、材料と塗装のせいで、多分にカントリー風でしょうか。
「座りポジション」から眺む。さほど圧迫感はありません。
通常は見えないはずの底板が一番目に付くのです。
いろいろありましたがリカバリーしたり隠れてしまったりで、最終的には出来映えはまあまあですかね。扉を開けなければ。
一番の失敗は、
ヨメ: 「ワタシ高すぎて届かないから、補充はお願いね。」
と、自分の仕事を増やしてしまったことです。
SPF材、
オスモワンコートオンリーHS (#9235 シーダー)
W805×H305×D250。
| 固定リンク
「作品集」カテゴリの記事
- ミニ・小抽斗(2021.05.22)
- 久しぶりの額縁(2016.03.31)
- 久しぶりです。(2016.03.21)
- 車のスピーカー交換 その2(2015.04.21)
- 車のスピーカー交換(2015.04.20)
コメント
あれー、新幹線ですね。早すぎますよ。でも、ばっちりできてますね。しかも2X材にも見えないし。色の関係でしょうか。
これ、どうやって取り付けているのですが?側板を中から、壁に向かってビス止めですか?
最後の言葉は我が家と全くおなじような。単に棚板だけですが、私は高さを低くしました(笑)。
投稿: 松本 | 2008.11.24 17:21
松本さん
コメントありがとうございます。
取り付けは、斜めにリッピングした板を壁に打ち付けておいて、同じ角度でリッピングした板を本体の裏側に仕込んでおいて、引っ掛けています。欧米のTIPSでよく見るタイプです。
でもちょっと不安だったので、今回は最終的には裏板をビス留めしています。
投稿: かんりにん | 2008.11.24 21:20
なるほどわかりました。このTipsいろんなものに使えそうですね。私も工房を整理しないといけないので、引っかけるこのやり方は便利そうです。
投稿: 松本 | 2008.11.24 22:28
松本さん
私の文章でおわかりになったとはサスガです。
工房などでは、標準化しておけば配置換えも思いのままなので良いかも知れません。うちも少し整理しなきゃ・・・。
投稿: かんりにん | 2008.11.25 01:23
こんばんは、完成おめでとうございます。
完成まで随分早かったのですね。
いまどきの建材の中に手作り木工品が置かれると雰囲気がなごみますよね。
「いろいろありました」の言葉に私も深くうなずいてしまいます。
さぞ、いろいろあったのでしょう。作りつけ家具は思いがけないことが起こることが多くて大変です。
人の作品を拝見するのはホントに楽しいです。
これからもお互い、たくさん作品をつくりましょう。
投稿: pongoo | 2008.11.25 18:57
pongooさん コメントありがとうございます。
ブログでの紹介が遅かっただけで、いつもながらのスローペースです。
作りつけ家具はホントに途中でいろいろありますね。一番簡単そうな題材から始めたつもりが、いつもは気にしなくても良い部分でいろいろと考えさせられる結果になりました。
こちらも、作品にコメントを頂けるととても嬉しい気持ちになります。
もう少し純粋な作品紹介の記事を増やしていけるよう、がんばります。
ありがとうございました。
投稿: かんりにん | 2008.11.25 20:08