失敗のツボ
うるさい作業は週末に回して集中的にやることにしているため、アタマの中では工程を組み立てているのだが、どうしても本番は時間も少なく、スピード重視で慌ててやってしまいがちです。
で、またルーターで溝掘りでポカミスをやらかしました。
ベニヤ板の直線溝掘り治具で溝掘りする際に、右の墨線と左の墨線を間違えて、掘ってはいけないところに溝を掘ってしまった(ノ∀`) アチャー
ルーターはワタシの中では最もポカミス率の高い機械です。
ルーターはあっという間に仕事ができてしまうので、間違った時もダメージが大きいです。
ベニヤ板の治具も、墨線の全容が見えづらくて間違いやすいんですよねと言い訳してみる^^。
手加工で最初にやったポカミスはよく覚えています。初めて組み手に挑戦ということで、5枚のあられ組みで残すべき方を欠き取って、欠き取るべき方を残してしまったという^^。・・・それ以来、鉛筆でこれでもかと言うくらいにハッチングできっちり隅まで欠き取る部分を塗りつぶすようにしています。それでも間違いかけてノコを入れる段になって「はっ」としたりするから恐ろしい(笑)。雑誌を見てると、マジックで塗りつぶす人もいらっしゃるようですね。
そのイミでは今回のミスも同類かなと思います。塗りつぶししてなかったし。しばらくブランクがあったから、「失敗のツボ」を忘れているようです。
皆さんも人に役立つ失敗例があれば、ご紹介ください。
---
結果的にあまり関係ありませんが、発明の女王様の「実生活CTRL+Z」にトラックバックします。
| 固定リンク
「木工雑感」カテゴリの記事
- カンナの口埋め(2018.01.14)
- DIYアドバイザー試験 受験記(長文)(2017.12.12)
- 角ノミ盤はボール盤の代用足りえるか?(2012.07.25)
- 停滞しています(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは (゚ー゚)
むーじょです(笑)
マーフィーってやつかしら・・・
先月末は悲惨でした。
時間に迫られて、「いいや、やっちゃえ!」
ってやったら失敗。
もう頭の中が疲れてるんですね、そういう時。
床の上に堆積した工具や部品の中に埋もれた目的の先端工具を探し出したり、もう末期症状。
ルーターテーブルっていうのが、表裏逆になるでショ、あれがダメダメ。ワケ分からなくなっちゃう。
失敗したときの記憶が次回にちゃんと生かされればいいのですけど、やっぱり同じところで同じように間違えていたり。
人間なんです。(゚▽゚*)
投稿: むーじょ | 2008.10.23 16:44
こんにちはヽ(´▽`)/
慌ててるときはダメですね。あと、ワタシの場合木工タイムはいつも夜中に1~2時間ずつなので、3時間以上続けると、ふと「えーと、次何だっけ?」と手が止まったりします。
少人数の木工所などは、休憩だけは一斉にきっちり取るところが多いのだそうで。ぼーっとして怪我しないよう、安全に対する配慮ではないかと思います。
投稿: かんりにん | 2008.10.24 09:06