Workbench with Gimmicks
あれこれと考えながら作っていた作業台が、ほぼ形になりましたので紹介します。私なりの数年間の3畳木工の経験を生かし、多少のギミックが仕込まれています。
結局キャスター付き作業台としました。
サイズとしてはかなり小ぶりです。
抽斗ナシですがオープンな棚を2段付けました。
作業台のサイズにはそぐわないフロントバイスを付けました。
Lee Valleyのフロントバイス金具を使用。作ってる途中で思いつきで購入して付けたので、取り付け方は自己流です。幅300mm、フトコロは75mm。
ハンドルは旋盤で作るつもりで未完成です。
作業台は縦長がイイとかなんとか言いながら、作業場の広さの関係でかなり小さいものになってしまったので、折り畳み式のウィングを付け足しました。
写真は畳んだ状態。
広げると450mmほど作業スペースが広がります。
金具はホームセンターで購入しました。本来は折り畳み式の棚を作るための金具です。
ここに体重をかけたりするとぐらっとしてしまいますが、どうしてもと言うときにはトリトンのマルチスタンドが手助けしてくれるでしょう。
キャスターは全て自由輪です。
このままではカンナがけの時にずるずると動いて具合が良くないので、ストッパーを付けることにしました。
あまり凝ったことを考えられる性分ではないので、どこかのTIPSサイトで見て「これなら自分でもできそうだ」と思った最も簡単なストッパを真似させていただきました。
左が可動状態、右が固定状態。
キャスターよりほんの少しだけ幅の広い材木を、丁番で脚に取り付けるだけです。
もう少しきれいに納めたかったのですが。慣れると足でひょいっとON/OFFできます。
自重が軽いので、これでもヘビーにカンナがけするとずずずとずれてくるのですが、さっそく2段の棚に手持ち工具やらスライド丸ノコやらをフルに詰め込むと、重みで動かなくなりました。(笑)
天板はホームセンターで買った30mm厚の安いゴム集成材です。
以前使っていた作業台の天板を外して切り刻みました。
本当はもう少しごつい方が良いのですが。
天板にはぐすぐすと大穴を並べてあけています。
穴は本来3/4インチなのですが、近くにインチ径の刃を置いているところがなく、19mmの刃で代用しています。
穴には、Veritasの"Bench Pup"が入るようになっています。ベンチドグは四角いのが一般的だと思いますが、これは丸穴で使えるので気軽に採用できます。ベンチドグは思っていた以上に便利ですね。これだけは皆さんにオススメしたいです。Veritasじゃなくても木製の自作でも良いのですが、Veritasのは中にバネが入っていて、思った位置でぴたっと止まるのが良く考えられています。
ということで、まだまだ使いながらいろいろ改良していくことになると思いますが、行き当たりばったりで作った割には、自分的には「シンプル」アンド「ジャストサイズ」、「普段着仕様」で、かなりイイ線でまとまったと思っています。
| 固定リンク
「作品集」カテゴリの記事
- ミニ・小抽斗(2021.05.22)
- 久しぶりの額縁(2016.03.31)
- 久しぶりです。(2016.03.21)
- 車のスピーカー交換 その2(2015.04.21)
- 車のスピーカー交換(2015.04.20)
コメント
この種のギミックの場合、普通は、キャスターが上がってストッパーが設置しますが、これは逆ですね。
単純な構造なのに何故か新鮮ですね。
ただ、折りたたみテーブルって、モノを載せると折りたためない事が多いですね(^^;
投稿: monaco | 2008.09.17 20:42
完成おめでとうございます。
いろんな制約の中での取捨選択は苦しくも楽しいものだったことと思います。
私の作業台の場合、ホントに作業するのはテールバイス周辺のみで、あとは広ければ広いほどゴミ溜めスペースが増えるだけって感じです。奥行きは30cmもあれば十分だったかなと思ってます。(横長な作業台の場合、、ですが)
ゴム集成材は硬くて良いかも知れませんね。
ウチの合板の天板はベンチ穴周辺が欠けやすいんです。
これからの作品作り楽しみにしています。
投稿: pongoo | 2008.09.17 23:40
monacoさん コメントありがとうございます。
自慢じゃないですが私、ホントにその手の「動き」のあるモノって苦手で、唯一理解できたのがこの方法なのです。ストッパON/OFFの際に多少よっこらしょと持ち上げないといけないので、ある程度の軽量級限定ではあります。あ、丁番側にキャスターを付けるという手はありますね。
pongooさん コメントありがとうございます。
仰るとおりで、最初は大まかな設計図は頭にあって、後は作りながら、「現場合わせ」で途中で何度も切り刻んでいったというのが実際です。本来は脚をもう一回り小さく作らないと、クランプが思うようにかけられないのでその点だけは反省点です。
投稿: かんりにん | 2008.09.18 00:51
嗚呼 ストッパー!!!
こんないい方法があったんですねー。
カンタンで確実!
工作台の固定方法をいろいろと悩んでいましたけど、マネさせてもらおうかしら。(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: むーじょ | 2008.09.19 06:49
むーじょさま
簡単でしょう。
上側に固定するためにマグネットを準備していたのですが、テキトウに丁番を取り付けたために動きが渋くなってしまい、結局マグネット要らずでした(ケガの功名)。
むーじょさんの「折りたたみ式の車輪」を拝見してから、と思っていたのですが、思ったより早く仕事が進んだので、こちらの方法にしました。
投稿: かんりにん | 2008.09.19 16:31