旋盤墨付け道具
旋盤のセンターワークで、少し凝った意匠のものを作ろうと思うと、(私もそうですが)大抵の方はまずは型板を作って、そこから寸法を材料に写すと思います。でも、決まった形を何十本と作ることになると、もういちいち旋盤を止めて鉛筆で罫書くのさえおっくうになってきます。
そこで、TIPSと言うほどではないですが、その辺の端材を拾ってきて、罫書くべきポイントに、ノミでV字に軽くミゾを入れます。 以上。 完成。
こんな風に使います。(実際は旋盤は運転していますが撮影時の安全のために停止しています。)左側の旋盤のハウジングに押し当てると、ほぼちょうど良い位置に来るようにしてあり、この治具を左手で持ち、鉛筆を右手に持って旋盤を回すと、ノンストップで全ての位置の罫書きができます。
つまらないことかもしれませんが、何十個も同じものを作ると言う時は精神的にもメゲて来ますので、作業の「ノリ」を阻害させないためにも、こういう工夫も時には大事かと。
ケータイで撮ったので画像が悪いのはご容赦下さい。
| 固定リンク
« 再度楽譜立て | トップページ | 割刃流行の予感? »
「TIPS」カテゴリの記事
- ゴーゴーイスの脚カット君1号(2015.05.03)
- 追記あり(2013.08.16)
- 跳ね上げ式老眼鏡(2013.08.14)
- 2枚おろしの効能(2011.05.31)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
「旋盤奮闘記」カテゴリの記事
- 旋盤墨付け道具(2007.07.18)
- キャッチに関する考察(7)(2007.04.02)
- キャッチに関する考察(6)(2007.03.24)
- お笑い吸塵アタッチメントⅡ(2007.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント