« YouTubeな木工旋盤先生 | トップページ | バベコのフライスセンター »

2006.11.06

省スペースなコントラクターズソー

コントラクターズタイプのテーブルソーは、モーターが背中から大きく張り出しているのが特徴ですが、その点がスペース効率的(あるいは集塵面)に大きな不利となっています。特にワタシのような3畳工房では占有面積的にかなりツライものがあります。

しかしながら振動や騒音の面で誘導モーターのものにしたい!ということで、ダイレクトドライブのデルタTS350の購入を一時期悩んだりもしていたのですが、最近、ベルトドライブで、かつ背中にモーターがはみ出ないという、ワタシにピッタリ?のタイプを見つけました。

708100
JETの10インチ ワークショップテーブルソー JWTS-10 708100

ベルトドライブですが、モーターはテーブル下のハウジングに完全に隠れ、背面は穴も開いておらずすっきりしています。テーブルは69cm×112cm(拡張テーブル含む)で、これに近い寸法で設置が可能と思います。


気になる集塵はと言うと、確かに背面はすっきりですが底面が全くのオープンになっており、だだ漏れです。但し底面なので、やる気があれば簡単な改造で「フタ」できそう。

米国では390~450ドルくらいで、TS350と同じか少し上の価格帯。テーブルソーとしては安価な部類に入ります。「ワークショップテーブルソー」という微妙な名前からしてもアマチュア向けの製品と思います。拡張テーブルがプレス鋼板なところと、フェンスの中身がよく分かりませんが少し貧弱のような印象を写真からは受けるところが、思案のしどころかな。

個人輸入が必要かと思ったら、以前一瞬だけ、BT3100の取り扱いもしていたDIYCITY内のクラフトツールズさんで取り扱いがあることを見つけました。13万円とはちょっと高いですが、いずれにせよ日本に持ち込むとそのくらいになっちゃうのかな・・・。


まあ、モーターはみ出るとかはみ出ないとか言っても、どのみちそのくらいの作業スペースは周囲に必要って事になっちゃうんですけどね。

|

« YouTubeな木工旋盤先生 | トップページ | バベコのフライスセンター »

木工News」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。 JET 708100 テーブルソー で検索して
このページに辿り着きました。

JET model:708100 確かに魅力ですね。
Craft Toolsさん経由と個人輸入、どちらが安いか・・・で
検討中です。ところで、このモデルってinduction motor
なのですかね。マニュアルを見ても何処にも明記されていない
んですね。一応、サービス用の型番で検索を掛けたりもしまし
たが、今のところ見つからず・・・

しばし検討の日々となりそうです。

投稿: 三野@THIRD FIELD | 2007.02.02 11:25

THIRD FIELDの三野さんはじめまして。

コメントいただき光栄です。 ブログも拝見していました。
私はマンドリンとギターを一時期弾いていましたので、楽器にも興味がありますが、作る方までは敷居が高く踏み込めていません・・・。

JETの708100は・・・・、確かにどこにもinductionの文字はありませんね。

但し、マニュアルに見て、(1)モータの形、(2)115V-230Vが配線で切り替えられること、(3)モータにスターターコンデンサとランニングコンデンサがつながっていることの3つから、誘導モータで間違いないんじゃないかな~、と素人の無責任ながら、勝手に判断しています。

投稿: かんりにん | 2007.02.02 15:25

早速ありがとう御座います。
ご指摘の通り、良く見るとinductionモーターと推測できますね。
すると・・・後はフェンス精度とプレス定盤というところですね。

T2フェンス仕様のDELTAの36-980が12万円台。
オールキャストアイロンの定盤は魅力ですが、モーターの突出は
諦めなければならない・・・突出部を覆うようなカバーを作って
集塵機で吸うしかなさそうですね。

投稿: 三野@THIRD FIELD | 2007.02.02 16:11

三野さん

コメントありがとうございます。

洋モノは、製品のグレードももちろんですが、入手しやすさで値段が前後してしまうところが悩みどころで、仰るように、モノのグレードから見ればDeltaの方が上のハズですが、値段は逆転してしまっています。

それにしても、輸入関係の事情に詳しい方なら、もう少し安い方法で入手する方法はあると思いますし、輸入代行を頼んだとしても、13万円までは行かないと思いますが・・・。

投稿: かんりにん | 2007.02.03 00:49

気がついたらCraft ToolsさんはDIY CITYのお店を
たたんでしまったようですね。一応、MAUI HOUSEと
して引き続き商売はされるようですが、テーブルソー
等の大型機械の取り扱いは無くなってしまうようです。

本記事とは直接関係ありませんが、一応、JETの
テーブルソーを販売していましたので・・・

投稿: 三野@THIRD FIELD | 2007.02.16 23:35

三野さん

あ、ホントですね・・・。
価格体系に疑問が残るものの、絶妙な品揃えで貴重な存在だっただけに残念です。

情報ありがとうございました!

投稿: かんりにん | 2007.02.17 03:12

悩んだ結果、JET JWTS-10 708100、買いました。
と言っても本日発注を掛けたので、到着は月末でしょうか。
アメリカのショップからの個人輸入です。

念のため、カスタマーサービスに国際発送の可否、大凡の
コストを見積もって貰い、1週間ほど知恵熱を出しての
決断になりました。このお店からは木材を大量に買った
こともあるので、ちゃんと通関して、玄関先まで運んで
くれるよう手配してくれる筈です。

最終的な価格は、到着してからお知らせしますが、
まあ、13万円までは掛からないと思います。

投稿: 三野@THIRD FIELD | 2007.03.20 17:29

三野さん お久しぶりです。

三野さんの先日のトラックバックで旋盤の方に火がつき(と言うわけでもないですが)、テーブルソーについてはすっかり忘れてました(笑)。

JET、注文されたんですね。ワタシも、この辺りの価格帯で使えるモノならば、お財布上とても好ましいと思いますので、到着後のレポート期待してます!

投稿: かんりにん | 2007.03.21 03:46

はじめまして。みみず、といいます。

この記事を参考にして今年の4月にwoodcraftから航空便で取り寄せました。

とてもいい機械で気に入っています。

ちなみに、他のものと込みで送料は500ドルくらいだった気がします。

投稿: みみず | 2008.10.20 01:46

みみずさんはじめまして。

良い買い物をされて良かったですね。

この機種人気があるのか、どんどん値段が上がっています。当初は400ドル前後でした。他のコントラクターズソークラスと肩を並べる品質だったということでしょうか。

投稿: かんりにん | 2008.10.20 09:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 省スペースなコントラクターズソー:

« YouTubeな木工旋盤先生 | トップページ | バベコのフライスセンター »