スピードコントローラの製作
久しぶりの電子工作。まとまった作品を作るのは小学校以来かな?
電動工具のスピードコントローラが欲しいと思いながら、完成品だと少し高いというイメージがあり、今まで手を出さずにいました。
キットなら安かろうと探していたのですが、これまで10A以上の大きなタイプを見つけることができませんでした。が、秋月電子で、40Aのものまでキットがあるとの情報を、mokkinさんの掲示板で教えて頂き、これはと思いトライしてみました。
秋月のキットは基板のみのキットなので、外回りの部品が入っておらず、自分で調達する必要があります。近所にマニア向けなパーツ屋がないので、仕方なくホームセンターレベルで調達できる部品で間に合わせることにします。
ケースの加工が少し面倒ですがそれが終われば、1~2時間で完成できると思います。と言うわけで、いきなり完成写真。
40Aタイプです。ZNRは2個オマケで入っていたのを付けましたが、いわゆるCT, RTは今のところ追加していません。スイッチは下側が通常スイッチ、上側はフルパワー!スイッチです(直結してるだけ(笑))。
25年前のラヂオ少年は当時のノリで「タッパーウェア」に詰めようと思ったのですが、ちょうど良いのがなく、ホームセンターで売っていた安物のアクリルの整理箱みたいなのを用意しました。コンセントもスイッチもパーツ屋で買えるものより不格好でかつもの凄く高価ですが、日本橋往復の交通費よりは安く上がったので良しとします。
どこかで見たようなトライアックが入っています。
トリマーをつないで動かしてみましたが、速度ゼロからスムーズに回ってくれました。ボリューム上では、速度ゼロ領域がかなり大きく、ぐっと回してようやくゆるゆると回り始めます。さらに回しきる前にトップスピードに達してしまい、結果としてボリュームの角度的な調整可能範囲は、かなり狭く感じられます。
キット+送料が1600円、今回はケースや外回りの部品の入手経路が限られたため割高でしたが、合計3000円くらいでできました。環境に恵まれている方ならもっと安くできるでしょう。
| 固定リンク
「作品集」カテゴリの記事
- ミニ・小抽斗(2021.05.22)
- 久しぶりの額縁(2016.03.31)
- 久しぶりです。(2016.03.21)
- 車のスピーカー交換 その2(2015.04.21)
- 車のスピーカー交換(2015.04.20)
コメント
FORESTさん こんばんは
すっかり遅くなってしまいましたが、スピード・コントローラー拝見しました。うまくまとめられましたね。
低速時のトルクは位相角を変えるだけでは波高値が足りなさそうです。でもせいぜいビット径によって回転数を下げるぐらいでしょうから十分!?
折りたたみ工具台などいろいろ工夫されていますね。こちらも整理・整頓を心がけなければいけないのですが、最近はちょっと億劫になってきました。歳のせい?(笑)
投稿: mokkin | 2006.08.04 01:58
mokkinさんこんにちは。
秋月のキット情報ありがとうございました。
これで「電子制御」工具は無用、と思ったのですが、仰る通り、さすがにホンモノの電子制御とは少し勝手が異なるのかなと思っています。(かくなる上はフットコントローラで「手動介入」か?)
さて、作業場が狭いので、何でも置き方を先に考えないと、身を置くところがなくなってしまいます。最近では、最も必要なのは工具じゃなくて「空間」なのでは?なんて。
現在も「3次元配置」を実現すべく、「あるもの」を準備中で、できればまた紹介したいと思います。
投稿: かんりにん | 2006.08.05 02:14
秋月電子のスピードコントローラーは
ノッキングせず
ディスクグラインダーに
つかえますか?
投稿: ケロモス | 2016.08.18 22:07
ケロモスさま
コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、お手持ちのディスクグラインダーでノッキングするかどうかはわかりません。
トリマーで試したところはノッキングのようなものはなかったですが、低速領域は馬力がなく工具としてはキビシイとというのが印象です。
投稿: かんりにん | 2016.08.20 20:43