個人的ぼやき
テーブルソーは欲しくとも、置くスペースは無し。
と言うわけで、
折り畳みできるトリトンのコンパクトを買おう!と、つい最近決断し、その勢いで中古で丸ノコも入手しました。
モータが後ろにぶら下がるコントラクターズタイプは、まずスペース的に無理として、それ以上は価格的にまず無理ですし、それ以下とするとどこのメーカにしても汎用モータのまあまあの機種になってしまいます。当然夜中には使えないから使用頻度は高くならないだろうし、と考えていって、トリトンあたりが自分にとってのジャストな選択だ、と考えるに至ったのです。
ところがここに来て、ちょっと迷いが生じています。
やっぱり、軸傾斜しないのがなあ。 もう少し小遣いを貯金して、汎用モータのテーブルソーで軸傾斜するタイプ、と言うか、ずばりBT3100にしようかなあ、と。
でその直後に、「でもやっぱり置くスペースがなあ・・・・。」と堂々巡り。
誰か背中を押しに来てください。
(5/8 追記) 頼みの綱のCraft ToolsさんのBT3100の取り扱いが、気が付いたら終了しているようです。残念。
| 固定リンク
« 私的木工教室 1日目 | トップページ | 業務連絡 »
「木工雑感」カテゴリの記事
- カンナの口埋め(2018.01.14)
- DIYアドバイザー試験 受験記(長文)(2017.12.12)
- 角ノミ盤はボール盤の代用足りえるか?(2012.07.25)
- 停滞しています(2011.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
うちの近所に"ドイト"というホームセンターがあるんですが
GWのチラシの品でなんと「トリトン ワークセンターコンパクト」
が並んでました!
危うく手が伸びるところでした
でもやっぱり....
仕事がもうちょっと落ち着いたらBT3100買います。
この「ドイト」なんですが最近デルタも扱いはじめて
店頭でさわることが出来ました、自動と手押しが欲しいな...
投稿: agincyu | 2006.05.07 13:44
agincyuさん こんにちは。
トリトンどうでしたか?私はずいぶん前にハンズでワークセンター2000をデモ付きを見ましたが、コンパクトの方は実物は見ていません。
横切りができれば良いと一時は割り切ったつもりでしたが、汎用性がウリのテーブルソーなのでついつい欲が出てしまいます。
agincyuさんは、自宅での製作も続けられるおつもりなのですね。
デルタの自動は必要十分の使えるレベルにあると思います。但し今はコンパクトなマキタにすべきだったかと思う時もあります。
手押しは、卓上と据え置きのどちらを狙っておられるのか分かりませんが、ワタシは悩んだあげく卓上のJT160を買ってしまいました。これは思いのほか使えます。ただ見るからにアマチュア用グレードであり、特にフェンスの精度と堅牢性が今一つなのが難点です。使用前に(あるいは使用中にも)確認・調整しておかないと勝手にずれてたりします。
投稿: かんりにん | 2006.05.07 23:26
こんにちは、いろいろ迷ってイ入ところですね。でも、その時期が本当に他のいいときでもありますね。木工を始めたばかりのころ、雑誌を見るとワークセンターのオレンジを見かけ、これがはやりなのかなといつの日かほしいと思いつつ1年後に購入、その後もルーターテーブルなど多くそろえましたが、最初は感動していましたが、知識が増えてくるとやはり不満が出始め、現在ではトリトンで使用しているのは、スタンドのみとなっていしまいました。作業の効率と精度を求めていくとやはり役不足のような気がします。アウトドアの家具とか、デッキ作りには対応できると思いますが・・・
それとアメリカ規格のテーブルソーにするとのこ歯やそのたのジクなども楽しみの一つになりますよ。そんなところで私はハイブリットソーにしました。場所的に厳しいのなら、BT3100をお勧めします。自分の経験から長々とかいてしまいました。
投稿: sato | 2006.05.08 14:47
こん○○は お久しぶりです。
テーブルソーに関しては以前からお悩みでしたね。
コントラクターズソーはスペース的に問題、それ以上は価格的に問題、そするとやはりBT・・・・
でもコントラクターズソーまでの価格帯でOKであればDELTAのTS350もありかなと。
http://www.deltamachinery.com/index.asp?e=136&p=5222
インダクションモーター(誘導モーター)を採用しながらもベルト駆動ではないので外には飛び出てない。(本当はベルト駆動がベストだと思いますが)
天板も鋳鉄製。
まあ、実際に使ってる方を見たこともないのでなんともいえないし、BTよりも高価になってしまいますがどうかなと。
私もsatoさん同様、アメリカ規格のものがいろいろ使えるっていうのは製作のバリエーションも広がっていいと思います。
投稿: tom | 2006.05.08 22:19
satoさん アドバイスありがとうございます。
実際にトリトンをお使いの方からのコメント、とても参考になりました。
トリトンのホームページを見るまでもなく、トリトンでため息の出るような作品をバリバリ作られている方も沢山いらっしゃるのも事実ですが、いろいろ考えるところがありそうですね・・・。
投稿: かんりにん | 2006.05.08 23:59
tomさん コメントありがとうございます。
TS350は、ワタシも実は目を付けておりまして、以前記事にも書いた記憶があります。
このあたりですね。
http://woodwork.cocolog-nifty.com/woodwork/2006/01/post_d8be.html
本国でも、結構評判は良いようです。
仰るように、ダイレクトドライブであることがどれくらい精度と耐久性に影響するか(趣味レベルの使用で)と、あと重要なのはどうやって輸入して、どのくらいかかるか?です。
この辺を射程距離にするには、明らかにもう少し小遣いを貯金しなければならず(笑)、輸入方法の詳細な検討まではできていない状況です(苦笑)。
ウェブログのネタ的にはBT3100も若干語り尽くされた感があり、「人柱」的に、トリトンのコンパクトかさもなくばこのTS350かというところでしょうか!?
投稿: かんりにん | 2006.05.09 00:10
こんにちは、いつも楽しく拝見(勉強)させて頂いております。
トリトンWC2000を3年ほど使用しています。
セッティングをきちんとすれば、それなりに重宝する道具ですが、いかんせん造りが大雑把と言う感じは否めません。
やはり細かい精度は工夫無しでは得られませんね。
または最後の精度出しは他の手段で得るとか。
ここからのステップアウトとなるとコントラクターズソークラスになると思うのですが、TS350も興味が尽きませんね。
BT3100はコストパフォーマンスが良いとされながらも、結局は「造りが華奢」という意見も方々で見受けられます。
私は後数年トリトンを使い倒したら、晴れて(?)デルタのハイブリットを使ってやろうと目論んでいます。
Knotty Workshopさんでも言われてますが、テーブルソーをステップアップしたいと考えると、それはもう一生に一度のお買い物だと思うので、後悔しないものを。。。ですね。
安物買いの銭失いはしたくないものです。
投稿: utiumi | 2006.05.11 07:54
見習い小僧の意見ですいません...
トリトンのコンパクト。現物を見てみて、定盤(テーブル?)面が予想以上に薄いなぁ
...定規(フェンス?)などをみてしまうと、正直うーん、となりますね。
折りたむうちに、定盤が歪みそうのが怖いですね、加工精度が狂うだけならまだいいのですが...。
自分なら定盤の上にコンパネ敷いて使うなぁ、と思ったのですがそうなるとトリトンじゃなくても、となってしまいますね。
手押しについての情報ありがとうございます。自分が見たのもJT160です。
日曜しか休み無いんですが、ちょこちょこ小物でも作ろうかな〜なんて考えてます。
むむむっ
BT3100の取り扱い終了ですか!どうしよう
投稿: agincyu | 2006.05.11 21:16
utiumiさん いつもご覧頂きありがとうございます。
ワークセンター2000をお使いなんですね。木工を初めて間もない頃、ビデオを見て感動しました。が、結局高価すぎて手が届きませんでした。丸ノコをひっくり返すモードが便利そうですね。
そもそも、以前紹介した"The Complete Manual of Woodworking"という本に、ワークセンターMK3がテーブルソー並みのページ数を割かれて紹介されており、ワークセンターもそこそこ「アリ」なんだなあと思った次第。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/0679766111&link_code=as2&camp=247&tag=rewoodwor-22&creative=1211
投稿: かんりにん | 2006.05.12 01:23
agincyuさん
トリトンについては、ワタシもほぼ同じ印象です。
無理は利かない機械だな、と。
畳めるというメリットはもの凄く魅力的なんですけどね・・・。
投稿: かんりにん | 2006.05.12 01:27
かんりにんさん、こんにちは。
iいつも楽しく拝見いたしてます。
木工初心者なわたしですが、トリトンで一式をそろえてみました。組み立て分解が出来るというのが売りですけど、アライメントが面倒なので組み立てたままで分解しません。
使用した感じとしては、皆さんがおっしゃるように全体的に華奢で、丁寧に扱わないといけないといったところでしょうか。角材を落っことしたら、凹んでしまうかもしれませんし。
トリトンの面白いところとして、マキシスライドテーブルというのがあって、これを取り付けるとサブロクのベニヤの一発切りができます。クロスカットモードにいちいちしなくても、長い材料を乗っけてクロスカットできるのも面白いですよ。
わたしはプロではないDIYerなので、軽くて移動がカンタンなことと安いことを基準に選びました(笑)
投稿: むーじょ | 2008.07.07 10:32
むーじょさん、こんにちは。
いつもおつき合いありがとうございます。
トリトン購入されましたか~。おめでとうございます。
アクセサリーがシステマチックになっていますので、思い切って一式揃えられたとのことで、かなり便利に使えるのではないかなと勝手に想像しています。
この記事のエントリー当時は、全部揃えると恐ろしい額になりましたが、今は若干安くなったみたいですね。
投稿: かんりにん | 2008.07.07 11:50