« 勝手に帰ってきたツールレビュー (1)トリマー | トップページ | 山真製鋸 丸のこ用レーザーチョーク »

2006.05.28

親子木工教室 最終日

もう面倒くさいんでワタシが全部やってしまおうかとも思ったのですが、完成の瞬間を演出するために、塗装済みの本体と、裏板用のベニヤ板(切り出し、クリア塗装済み)を渡して、ほんの少しの作業ですが釘でトントンと打ってもらい、「完成~!」。

060528a親が手を出しすぎたかな。
まあまあまともに収まりました。
傷だらけでも、端っこが欠けてても、塗装がムラでも、良いんです!

子供がしきりに「円だ。円!」と言うので、良く聞いてみると漢字の「円」の形だと。

  「円棚(えんだな)」と名付けられました。

以上で私的な親子木工教室を終わります。

|

« 勝手に帰ってきたツールレビュー (1)トリマー | トップページ | 山真製鋸 丸のこ用レーザーチョーク »

作品集」カテゴリの記事

統計」カテゴリの記事

コメント

「円棚」の完成、おめでとうございます。写真で見ると、「おお、まさしく円棚!」と納得してしまいました。

最後に釘打ちをさせてあげる。そうやって子供達に「自分でやったんだ~!」という実感をもってもらえたら、十分成功だと思いますよ。興味さえ続けば、この先どんどん技術的なことはうまくできるようになりますからね。

ただ、そこまで面倒を見続けるお父さんも大変ですが(笑)
お疲れ様でした。さいきんちょっと体調を崩されていたようで、心配してました。

お互い、健康と安全第一でモノ作りを楽しみましょう。

投稿: おもしろメガネ | 2006.05.29 07:43

どこかで書きましたが、おもちゃも家電も何もかもブラックボックス化している現在、子供のモノ作りに対する好奇心を育成・維持していくことが困難な世の中になっていると思います。

以前通っていた幼稚園の園長の言葉によると、最近は親の方の「親力」も不足しているとかで、曰く、子供にいろいろ経験をさせるのが良いのはもちろんだが、親の方にそれを与え、教えられるだけの「幅」がなくなってきているのだとか。

ワタシもひ弱な方ですので、アウトドアでサバイバルを教えられるたちじゃないですが、せめてモノ作りに対する興味は育ててやりたいと考える今日この頃です。

投稿: かんりにん | 2006.05.29 23:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子木工教室 最終日:

« 勝手に帰ってきたツールレビュー (1)トリマー | トップページ | 山真製鋸 丸のこ用レーザーチョーク »