« 予告 勝手にツールレビュー・リターンズ | トップページ | 私的木工教室 1日目 »

2006.05.05

こどもの日記念・私的木工教室

家族が、子供用の本棚を作って欲しいと言って久しい。子供2人のために、学習机は作って与えたのだが、引き出しも満足にないシンプルな机で、キャビネットも作っていないので、収納スペースがないのです。

子供たち本人があまりにもうるさいので、「じゃあ自分で作る?」とけしかけてみた。
単純にも乗ってきました。しめしめ。

但し、子供は小学校3年生と2年生。この前試しにノコを挽かせてみたら、墨線に沿って真っ直ぐ切るのも、かなりしんどそうで前途多難の予感。多分かなり手をかけてやらないと、モノに(とりあえず四角に)ならないのは明らか。かと言って、親があまり手を出しすぎるのも面白くないだろうし。

それより何より、まだ小さいので、あまり時間がかかると飽きるだろうから(とくに待ち時間)、その辺が思案のしどころだな。

060505aとりあえず、希望を聞きつつ巧みな誘導尋問で、最も簡単なデザインにした(させた)。脚はあった方が経験上便利なのだが、ない方がかわいいな。

と言うわけで、子ども達に、自分が作業したという「満足感(満腹感?)」、そこそこ自分だけでできたという「達成感」を与えつつも、そこそこ最終的にモノとして破綻させないよう、その辺の「父親の采配」を一つの観点として今後レポートしていってみたいと思います。
連休中にできるかな・・・・?

|

« 予告 勝手にツールレビュー・リターンズ | トップページ | 私的木工教室 1日目 »

統計」カテゴリの記事

コメント

初めてのコメントになります。おもしろメガネといいます。
親子で実際に自分で使うモノ作りに取り組むってとても良いですね。

僕も何度か子供や親子を対象にしたモノ作り教室の運営をお手伝いした事がありますが、お子さんもお父さんも、とてもモノ作りに熱中して、とても楽しそうです(中には子供やお父さんそっちのけで自分のモノ作りに没頭してしまう事も(笑))。

フォレストさんのところには子供達も興味を引かれるいろんな機械がありますし(普段は近づけないんでしょうが)、お子さんにとってもモノ作りに親しめるとても良い環境ですね♪

(余計なお世話?ですが)お子さんには子供特有の作業のための「安全な環境」「作業高さ」などがありますから、とくに作業のやりやすい環境づくりをしてあげて下さいね。特にお子さんは作業に熱中すると刃の前に手を出してしまいがちです…

子供達の充実感、お父さんの充実感、出来上がるモノ。このバランスを取るのは大変ですが、怪我に気をつけて頑張ってください!次のレポート楽しみにしています♪

投稿: おもしろメガネ | 2006.05.05 06:42

おもしろメガネさん こんにちは。以前からウェブログ楽しく拝見しておりました。コメント頂けて光栄です。

アドバイスありがとうございます。
仰るとおりで、やり始めてから慌てたのですが、ノコギリ一つにしても、自分用の作業台もウマも、彼らには高さが高すぎて、何一つ使えないんですよね。作業場所を確保するのに一苦労しました。

まだ小さいので今回は機械は触らせず、無駄に体力を消費してもらう予定です(笑)。

投稿: かんりにん | 2006.05.05 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こどもの日記念・私的木工教室:

« 予告 勝手にツールレビュー・リターンズ | トップページ | 私的木工教室 1日目 »