私的木工教室 1日目
1日目。
結局デザインは、昨日の通りにすることにしました。この設計だと、寸法を絶対にきっちり合わせなければいけないのははっきり言って底板だけで、後は多少寸法が狂っていても組み立て時に「逃げ」がきくからです。
材料は、ずいぶん前に買って余していたSPFの1×10材。塗料は事前にホームセンターで購入。自分たちで色を選ばせてやったら、その時点でやる気満々。(・・・つくづく単純な奴らだ。)
とりあえずノコギリで切らせてみます。体重が軽いので、足でおさえるのが一苦労のご様子。
最初は楽しくやっていますが、途中で「この木硬い。」と泣きが入る。コツを教えてやり、最後はぜいはあ言いながら何とか木取り終了。
ここで気が付いたのですが、最初きちんと見てやって、数cmくらい、真っ直ぐにノコを入れさせると、あとはほっといても比較的真っ直ぐ行くことが多いようです。ノコは最初の数cmで決まるというようなことをどっかで聞いたなあと勝手に納得。
ここで、小屋に隠れてチェック。案の定、全然真っ直ぐ切れていない。(写真は切った残りの木っ端です。)・・・・仕方がないので、「仕上げするからちょっと休憩しといて。」と言って、墨を打ち直してバンドソーで修正と言うか切り直し。ましなところはなるべく残そうと思ったのですが、結局ほとんどやり直してしまった・・・。
次、カンナがけは、自分が初心者の頃に持つところを間違えて「ざっくり」逝った経験があるので、今回はパス。で、北欧流(笑)にサンディングで仕上げてもらいましょう。サンディングは怪我のしようがない工程なので、要点だけ教えてこちらはつかの間の休憩。これもかなりの重労働だったようですが、「色が変わって、めっちゃツルツルになった!」と成果に対しても幾分お喜びの様子です。
この辺りで今日はタイムオーバーになる予定だったが、まだ時間が残りました。本来は先に塗装をさせるつもりだったのですが、世話が面倒になり、いきなり組み立てに突入。
釘打ちはやったことがあるので、釘打ちで組もうと言っていたのですが、かなり板が反っていたので、コーススレッドで強引にねじ伏せることにしました。電動ドライバーは初挑戦でしたが、下穴を深めに開けてやることで、親の手を借りつつ何とかできそう。ボンドを入れた方が良いのはわかっているのですが、世話が大変なので省略。
まず、天板と側板を組みました。この辺りで日が暮れてきて、「まだやる」とごねたのですが強制終了。
ここまでで2~3時間くらいでしょうか。 あとは明日以後のお楽しみとします。
| 固定リンク
「統計」カテゴリの記事
- ご無沙汰しております(2006.11.29)
- バンドソースタンド(2006.08.15)
- 今日の研ぎを淡々と記録するよ(2006.06.18)
- 今日の研ぎを淡々と記録するよ(2006.06.11)
- 親子木工教室 最終日(2006.05.28)
コメント