« 今日の研ぎを淡々と記録するよ | トップページ | 勝手にツールレビュー(8) - ビスケットジョイナー »

2005.03.24

スピード木工(1) - ビスケットジョイント

makita3901スピード木工の各論に入ります。月並みですが、効率的な接合と言えばどうしてもビスケットを最初に挙げざるを得ないでしょう。(写真はマキタ 3901

ビスケットジョイントは、個人的には、現代の木工界(?)の魔法の接着剤、とでも称されるものと思います。ビスケットと呼ばれる特徴のある形のブナの圧縮材を、接合する部材の双方に専用の工具で掘った溝に入れて圧着する方法です。接着剤の水分でビスケットが膨張し、強固な接合が得られます。雇いサネ矧ぎとダボ接ぎの良いとこ取りのような印象ですが、コンパクトな専用工具があり、それを使えばほぼ誰でも簡単にできる点が優れものです。

当社調べによると、弊ウェブログをご覧の方は、ほとんどの方がビスケットジョイントをご存じかもしくは食べたことさえあるとのことですので、細かい説明は省略します。使い方は板接ぎ以外にもいろいろで、このサイトの「加工例」を見て頂ければ有用性が理解頂けると思います。専用機であればフェンスの角度を変更できるものもあり、留めやいろいろな角度の接合にも対応できます。

外側からは、木ねじはおろか何も見えません。「ここの仕口どうやったの?」なんて言う質問は、ビスケットの前にはもはや無力なのです。

と、ビスケット乱用に微妙に警鐘を鳴らしつつ(?)、項を改めて、ビスケットジョインターのツールレビューを掲載したいと思います。

つづく。

|

« 今日の研ぎを淡々と記録するよ | トップページ | 勝手にツールレビュー(8) - ビスケットジョイナー »

テーマ別木工」カテゴリの記事

コメント

私もバリバリ使っています。気に入らない点が2つあります。

1.ビスケットは圧縮してあり湿気を嫌うのにホッチキスで留めただけのビニール袋で販売されている事。
(買った時点ですでにきつい!)真空パックにして欲しい。
2.アングルガイドの水平が信用出来ない事。必ず両側から距離を測って固定レバーを締めています。

おまけの新製品情報:マキタのスライド丸のこでサイクロン方式で集塵する物が出ましたよ。ウケる!

投稿: たけさん | 2005.03.25 17:21

たけさん いつもコメントありがとうございます。

ビスケットジョイナーはどの機種をお使いですか?差し支えなければ皆で情報を共有しましょう。(まずいかな?)

サイクロンスライド丸ノコ!
ありました。http://www.makita.co.jp/new/ls0716fl/ls0716fl.htm
...現場で作業する大工さんならば良いかも知れませんが...。

投稿: かんりにん | 2005.03.26 00:48

マキタの3901を使っています。ポーターケーブルをお使いなんですね。私は使った事がないのでお互いの情報を共有の件、OKです。

穴開ける時、グリップを持っていますか?私はアングルガイドの上面を押さえて、位置、角度が違わないように開けています。

投稿: たけさん | 2005.03.26 12:46

たけさん

コメント参考にして、新たに記事にまとめさせて頂きました。
如何でしょうか。訂正・加筆あればお寄せ下さい。

投稿: かんりにん | 2005.03.28 00:26

かんりにんさん、たけさん、、

はじめまして。。
ビスケットジョイントを検索して、ここにたどり着きました。たけさんのコメントで気になったのでカキコした次第です。

たけさんが指摘する、ビスケットの気にいらない点で二つ目に指摘した、湿気に関してですが、使用する前に電子レンジで暖め、湿気をとばし、縮めてから使用するという対策はいかがでしょうか?それとも縮まらないのかな?桐以外の材料にはまったくうといので、その辺がわかりません。

ビスケットジョイナーは使用したことないのですが、桐たんすでは組み立ての際、木釘を使います。木釘にはさまざまな大きさがありますが、一番小さい木釘は小さいだけ接ぎが甘くなります。また、普段よく使い、そこら辺に置いているので、湿気で膨らんでしまいます。そこで、電子レンジで暖めて湿気を飛ばし、打ってから水を含ませた刷毛で拭いて、釘を膨らませます。もちろん、水刷毛で拭くにはほかの理由もあるのですが、、、。

電子レンジで湿気を飛ばすという方法は有効なのでしょうか?ちょっと気になりカキコしてみました。

ほかのサイトでは、ビスケット用?の真空パックを紹介されていたのですが、何分、職人業で、手際のよさを要求されるので、わざわざ真空パックに保管するという方法はちょっと無理があります。

かんりにんさん、ビスケットジョイナーのレビューとても参考になりました。ありがとうございます。また、遊びにきまぁす。

投稿: 通りすがりの桐たんす職人 | 2006.07.13 23:30

桐たんす職人さん はじめまして。

素人の日記にお立ち寄り頂き恐縮です。

私は、手際は全然良くありませんが、めんどくさがりなので、ビスケットは買った時の袋に入れっぱなしです。ビスケットはたけさんの記述の通り、ブナを圧縮して作ってあるので、1回膨らむと戻らなくなるのではないかな?と思いますが、真相は・・・?

プロの木釘の技のご教示ありがとうございます。桐たんすの木釘はやっぱり桐なんですか?(無学ですみません。)

投稿: フォレスト | 2006.07.14 02:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スピード木工(1) - ビスケットジョイント:

« 今日の研ぎを淡々と記録するよ | トップページ | 勝手にツールレビュー(8) - ビスケットジョイナー »