静かな木工(4) - 静かに研磨
「静かな木工」シリーズの更新が滞っていますが、ええご想像の通りネタ切れ気味です。
あと2~3回くらいでとりあえず一段落させるつもりです。
さて、工程としては順不同で少し飛びますが、今回は静かに研磨する方法について。
最も静かな研磨は当然、サンドペーパーでの手研磨ですね。仕上げはこれに尽きます。
おしまい。
という訳にはいきませんので、機械で研磨する方法で比較的静かなものを挙げてみます。
(1)平面の研磨
ホームセンターなどでよく見かける長方形のペーパーを付けて研磨するサンダーがありますが、あれは「ぶいいんがががが」と結構やかましいです。夜中不可です。
商品例としては とか、
とか。
キャタピラーのついた戦車のような形をした、幅広のベルトがぐるぐると回る「ベルトサンダー」は、割と静かと言われます。私自身は触ったことがないので伝聞形でしか情報をお伝えできません。夜中に使えそうであれば欲しいなあと以前から思っていますので、どなたか教えてください。但し研磨能力は他のサンダーに比べて強烈で制御しづらいと聞きますので、他種のサンダーと同じ気持ちで購入するには注意が必要です。欧米ではテーブルの天版の平面出しや矧ぎの目違い払いなんかに使うようです。
商品例としては とか、
とか、
など。
ちなみに真ん中のリョービは同型機がFine Woodworking誌のツールレビューでBest Value(「お買い得no.1」)に、右のマキタの上級機9903がBest Overall(編集者のベストチョイス)に選ばれています。
円形のペーパーを付けるランダムオービットサンダー(もしくは「ランダムアクションサンダー」)も、四角いヤツと原理的に見ても騒音面では同じでうるさいんじゃないかなと勝手に推測していますが、違うかな、ボッシュのプロ用のやつ(筐体が青い)は静かだというハナシがあります(国内では見られません)が、他社の同タイプと比べてと言うことでしょうし...。これも情報があればどなたか教えてください。
商品例としては とか、
とか。
(2)平面(小物)の研磨
あと、少し用途は違いますが、据え置き型のベルトサンダー、もしくはディスクサンダーも誘導モータを使用しているモノは静かです。大物より小物に重宝するでしょう。
また、少しトリッキーな方法ですが、バンドソーに付けられるサンディングベルトと言うのが海外で販売されています。使ってみましたが曲面の研磨には非常によく気に入って使っています。(写真中茶色いベルト状のモノ。)これは静かです。
ベルトがフリーなので、どうしても張力でベルトが幅方向に凸になってしまい、凸を削るのはやりにくいのと、上下の角が若干ダレてしまうのが欠点です。まあ角のダレは接合部に使わない限りパッと見は分かりません。#120くらいがオススメです。写真に写っているようなサポート治具を作ることが推奨されており(下写真参照)、少しでも真っ直ぐ削れるようにと作ってみましたが、幅方向の凹にはあまり効果はなさそうです。張力をもっと下げても良いのかな。そのかわり、結構力をかけて押して研磨できるようになりましたが、やさしくフェザータッチが基本です。
元情報はTAMA CRAFTさんのTAMA CRAFT通信vol.29にヒントが、そして以前ご紹介のMokkinさんの「バンドソーでこんなこと(2)」(→リンク先の一番下の方)に正解があります。
(2)曲面(凹面)の研磨
凸面は基本的に平面を研磨する道具で削れますので割愛しますが、凹の曲面を研磨するのはやっかいです。3次元的な凹は置いておいて、2次元的な凹であれば、スピンドルサンダーと呼ばれる機械が一般的と思います。ただし専用機を買おうと思うほどの方は少ないと思いますので、ボール盤がある方はホームセンターに置いてある「軸付きサンダー」というモノで、代用可能です。軸付きサンダーは以前紹介しました(下写真)。手でやるよりもきっちり研磨できるので結構オススメです。騒音もボール盤で使う分には、非常に静かです。
くわしくはこちらの記事へ。
3次元的な凹面は、ボール盤などに取り付ける曲面パッドのようなモノが売られていますので、オフコーポレーションさんのMTBマガジンでもご覧になって検討されては如何でしょうか。私自身は使用の経験はありません。
| 固定リンク
「TIPS」カテゴリの記事
- ゴーゴーイスの脚カット君1号(2015.05.03)
- 追記あり(2013.08.16)
- 跳ね上げ式老眼鏡(2013.08.14)
- 2枚おろしの効能(2011.05.31)
- Axminsterの定盤調整(2011.05.23)
「テーマ別木工」カテゴリの記事
- 【木工と安全】その日の木工をやめるべき11の兆候 ほか(2010.04.11)
- バンドソーブレードカバー(2009.12.13)
- 電動工具の騒音 実測データアップデート(2009.11.13)
- ルータービット折れた(2009.11.11)
- 最初に揃える機械(FW)(2009.08.05)
コメント
狭いアパート住まいの為、10インチのバンドソー買う予定です。切断と研磨をしたいです。バンドソーに付けられるサンディングベルトの簡単な入手方法はないでしょうか?
誘導モーターでも「イリイ 縦型ベルトサンダー 25mm TR-231EB(中国製)」はベルトローラーの精度が悪く煩いそうです。
似たような機種ですが、騒音すごいです。
https://www.youtube.com/watch?v=IFgnwXiyQak
投稿: さっきのサキ | 2015.02.23 15:32
さっきのサキ様 コメントありがとうございます。
ずいぶん前のことなので私はLee Valleyから買ったと記憶しているのですが、確認したら見当たりませんでした。
ネットで検索してみますと、この2社はありそうです。
http://www.carterproducts.com/band-saw-products/band-saw-sanding-belts
http://customsandingbelts.com/
上のCarterはよく分かりませんでしたが、下のCustomSandingBeltsは、海外発送もしていると書いています。(Woodworkers' Supplyの傘下だと書いてあるので大丈夫でしょう。)
投稿: forest | 2015.02.23 22:28
forest様
情報ありがとうございます。
円安なのに十分安価で助かります。
以前、海外通販で、トラぶったときの私の英語が担当に通じませんでしたが・・・。
削るのは木、アルミ、真鍮、鉄、ステン、樹脂などです。
今まで、ルーターや卓上ディスクサンダーのアルミナ砥石・ペーパーなどですべて削ってました。樹脂だけ溶けないスピードで。
・シリコンカーバイトがオールマイティーなようで、ですが、どう選んだら良いのでしょうか?(今回はどれを買っても安いです)
とは言え、スペースや、集塵、静音化や精度出しの改造にかなり手間取りそうです。14インチならそのまま使えそうで羨ましいです・・・。
投稿: さっきのサキ | 2015.02.25 21:22
>ボッシュのプロ用のやつ(筐体が青い)は静かというハナシが・・・他社の同タイプと比べてと言うことでしょうし...。これも情報があればどなたか教えてください。
ボッシュ吸じんランダムアクションサンダー GEX125AVEでしょうか?
使ってます。一番回転を下げると「EARTH MAN 卓上ボール盤 DP-300」(15年経過の為かモーターベアリングが煩くなった模様)と同じぐらいの音です。アパートのベランダでギリギリ使える音量です。本体とサンダーが車のエンジンのようにフローティング構造ですから、本体の共振が抑えられて静かなようです。手も痺れずラクです。
マキタ 防じんミニサンダ BO4565 は狭いところに使ってますが、煩いです。スピード調整がないので、秋月電子の調光器でスピードを落とし、やっと作動するところ(冬)で使っても煩く、クレームが怖くて使うのが躊躇します。夏ならゴムが柔らかくなって、作動する回転数がもっと下がるので静に使えるかもしれませんがGEX125AVEよりは煩いでしょう。
投稿: さっきのサキ | 2015.02.25 21:45
さっきのサキ様 コメントありがとうございます。
アパートだと昼間でも騒音には気を使いますよね~。アパート住まいが長かったのでお察しします。社交的に「これからチョットうるさくするからうるさかったら言ってね~」みたいに言って、たまに小物を隣近所にプレゼントしたりすると円満に続けられると仰っている方をネットか何かで拝見した記憶があります。
BOSCHサンダーの情報ありがとうございます。もう10年近く前の記事ですから、もう少し良いものがあるかも知れませんですね。
投稿: forest | 2015.03.02 00:26