« 静かな木工 - 序論 | トップページ | 静かな木工(2) - 静かにホゾ穴 »

2004.12.05

静かな木工(1) - 静かに切る

当分、木工を基本動作を順に挙げていって、それぞれに静かな方法と言うのを考えてみたいと思います。その1回目。

DIY、あるいは木工のシンボル的なイメージがある「丸ノコ」ですが、これはうるさいですね。マキタの製品群はしずかであると定評がありますが(→参考記事)(注:各社が電子式になってからの状況は、まだよく分かりません)、それでも材料を切断する際には「びやゃーーーん」と建築現場っぽい音が響き渡りとても夜中に出来たもんじゃありません。

丸ノコの特有の騒音には、ノコ刃が振動している音が多く含まれ、最近はノコの刃に変わった形の切れ目が入っていて「制振」、「静音」を謳っているものもありますが、効果のほどは分かりません。

ジグソーはまだマシですが意外とうるさいです。速度を最も遅くすればまあ静かになるのですが、切断時間がかかりすぎてイライラします。

糸ノコは、見かけは優しいですが、廉価クラス~平均クラスのものだと、「だだだだだっ」とジグソー並みにうるさい騒音が出ます。夜中は不可です。高級クラスは振動は少ないと聞きますが、騒音面はどうなんでしょうか。

私が夜中に使うのは、もっぱら「手ノコ」と「バンドソー」です。
騒音の面では手ノコがやはりベストではないでしょうか。手ノコの音が、夜中に家の中に響くのは相当アヤシイですが、家の外まで漏れる音ではないです。

とは言え、手ノコばっかりでは日が暮れて(明けて)しまいますので、一番のオススメはバンドソーです。
このクラスの重量級の機械になるとモーターは誘導モータになり、空転時の音はほとんど気になりません。切削時は薄い板ならばわずかに「がーっ」という音が加わりますが、ドアを閉めてしまえば隣の部屋でも気にならない(少なくともウチの子供は)レベルです。

但し、厚い板を縦割り(リッピング)あるいは挽き割りをする場合は材質によって「きーーーっ」とかなり高周波の音が出ます。これは鈍った刃や安物の刃を使うと大きくなる傾向にあり、刃を研ぐとかなり改善されます。

硬い木の方が出やすいかというとそうでもなく、私のよく使う木では、パイン、SPFなどの針葉樹は軟らかいのに割とうるさく、ビーチ類は何故かそんなにうるさくない気がします。

テーブルソーですが、廉価クラスのものは汎用モータ(ユニバーサルモータ)を使用しており、このクラスのものは空転時から激しくウルサイと考えて間違いないです。
脚が別売りの「ポータブル型」は例外なく汎用モータ使用です。マキタの2703など。デルタは一見分かりづらいですがTS300までは汎用モータです。

それより上のクラスの、いわゆるコントラクターズソー以上のクラスでは、誘導モータを採用するものが一般的になり、誘導モータであれば空転時は「ふうぃーーん」という感じの音で非常に静かです。但し切削時は丸ノコと同じ「建築現場音」が出ますので、「誰が夜中に工事しとるんじゃい」と心証上もよろしくなく、夜中にオススメできるものではありません。

|

« 静かな木工 - 序論 | トップページ | 静かな木工(2) - 静かにホゾ穴 »

テーマ別木工」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、「静かな木工」大変興味深く拝見しております。
また、他の工具解説のコーナーもとても楽しく見て回ってます。
突然、珍妙なコトをお伺いするのですが、ジグソーやハンドソーの騒音というのは、掃除機と比べるといかほどの物なんだろうか?という疑問が沸いてまいりました。掃除機も、夜中にはまるでかけれませんよね?あれ位の音なんだろうかなー、と。
近々、切る為の工具を購入しようと思っているのですが、マンションなのでできれば静かな工具が、と調べていた時にこちらのブログと運良く出会う事ができました。ただ、元々利用した事のない工具の音のレベルがいまいち掴みきれず、こんな変な質問させていただいたしだいです。丸ノコのキィィィーンという音は、通常よく耳にしますので、理解しやすいんですが(こちらの方が場合によっては掃除機の音に近いですよね)。

投稿: ハナヨ | 2005.04.09 07:41

ハナヨさん はじめまして。

私も子供時代から社宅、アパート、マンションと渡り歩いてきました。親には、階下に音がしないように歩き方まできつく言われて育ちました。ので、お気持ちはお察しします。

さて、まずジグソーですが、最高速で使った時は、音の大きさは丸ノコとほぼ同じくらいではないかと思います。但し、丸ノコよりは低い音がしますので、耳障り感じは幾分マシかとは思います。

バンドソーは、機種によると思いますが、掃除機よりは多分静かです。しいて言えば、空転時は「コネ中のパン焼き機」くらいでしょうか。但し木によっては「きーきー」と耳障りな音を立てることがあります。でも、普通に板材を切るくらいであればそんなにうるさいことはありません。

音の許容範囲は、それぞれの環境と条件でかなり異なると思います(あと、周辺との人間関係....)。できれば、実際に動いているところをどこかで見せて(聞かせて)もらうと良いと思うのですが。

また、木工は多分「切る」ところまでが一番うるさくて、その後はやりようによっては静かにできると思います。マンション暮らしの方のお話を伺うと、潔しと思われないかも知れませんが、お近くのホームセンターや、木工所、建具屋さんなどにカットまでお願いするなど、活用されているようです。

…「静かな木工」シリーズは、自分としては思い入れの割には舌足らずな部分もあったと思っており、もう少し補足したいと考えています。

投稿: かんりにん | 2005.04.09 22:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静かな木工(1) - 静かに切る:

« 静かな木工 - 序論 | トップページ | 静かな木工(2) - 静かにホゾ穴 »