スリッパーチェア 完成
気分で急遽ロッキングチェアにすることにしてしまったフォースラット・ラダーバックチェアが、やっと完成しました。
塗料は、この前と同じオスモのワンコートオンリーHS (#9235)ですが、全然色が違います。この前はどうやらよく混ぜたつもりが混ざっておらず「上ずみ液」だったんですね。塗料は良く言われますが、開ける前にこれでもかと振り、さらに開けてからも筆か棒でいやと言うほど混ぜ、さらにそれを別な缶に入れて使う、というのをやはりサボってはイケマセン。
この塗料のホントの発色は、やはりオスモで最もポピュラーな「ウッドワックス」と似た感じで、杉やSPFなどの針葉樹系では、木目とムラが目立つ素朴な感じになります。透明感は若干少なく、ウッドワックスと同様にいかにも顔料系という風情です。
個人的には、この前の「上ずみ」くらいの方が好きなんですけどね。
今回の座面は、ラッシュ編みでやる決意をしていたのですが、うまくやる自信がなかったので、練習のつもりで、農業用の麻ひものもの凄く大きな束を一束買ってきてそれでやってみました。
見た目は700円には見えないでしょう?
| 固定リンク
「作品集」カテゴリの記事
- ミニ・小抽斗(2021.05.22)
- 久しぶりの額縁(2016.03.31)
- 久しぶりです。(2016.03.21)
- 車のスピーカー交換 その2(2015.04.21)
- 車のスピーカー交換(2015.04.20)
コメント
スリッパーチェア完成おめでとうございます。
座面の編みもよく出来ていますね。
ロッキングチェアにしては背面が直立ですが、まあ計画変更ですから仕方ないでしょうね。
座り心地、ゆらゆら具合はどうでしょう?
これに座って美味いコーヒーでも飲んだらいいでしょうね。
ラダーバックチェアはとっても素敵なデザインです。私もいつか作ってみたいです。
ところで、スリッパーチェアとはどういう意味なのでしょう?
スリッパのように足(靴)を付けていると言うことなのかな??
投稿: のほほん | 2004.09.04 20:59
のほほんさんの登場です。こんにちは。コメントありがとうございます。
シェーカー椅子は、私の中のイメージでは、ロッキングチェアであろうとなかろうとすべからく「直立」でして、今回もそうなるように調整したのです。ですが、確かに少しやり過ぎました。座り心地はまあまあですが今一歩です。座面も少し高すぎるのも一因のようなので、気が向いたらもう一回脚を切って再調整するかも知れませんが、これでも庭でのコーヒーは十分美味いです(笑)。
さて、"slipper chair" は、一般的な用語としては、「背面が高くて、脚が短い、大抵は布か革張りされている椅子」の総称であるようです。18世紀にアメリカで発達し主に寝室で使われたと書かれています。Yahooでslipper chairを検索すると、実にいろいろな形の椅子が出てきます。
シェーカー教徒は、このタイプの椅子を指して"slipper chair"と呼んでいたようですが、確かに上記の一般的な"slipper chair"とはイメージがかなり異なります。特に、ロッキングするものは、シェーカー以外では皆無です。
これは私の推測ですが、シェーカーはこのロッキングチェアを、「主に寝室に置き、身じたくに使った」とされていますので、形はだいぶ違うものの、その用途と全体のイメージから、そう呼んだのではないかな、と考えています。
と書くと、何となく納得できる気もしますが、このタイプの椅子を裁縫仕事に使ったとの記述もあり、ホントのところはよく分かりません。
どなたか詳しい方にご教示をお願いしたいです。
ご想像の、足の先にある形状の靴?を履いているものは、スタイルとして"slipper foot"と呼ばれているものがあるようです(但しロッキングチェアーのロッカーとは別物です)。"slipper chair"自体の語源は分かりませんが、脚が"slipper foot"でないものでも、そう呼ばれる例がありますので、脚の形状とは関係なく、単に「室内履き(寝室履き?)」というイメージで"slipper"と呼んだのではないか、とこれまた勝手な想像をしています。
投稿: かんりにん | 2004.09.05 04:33
詳しい説明ありがとうございます。
なるほどslipper chairとはそういう意味なのですか。
寝室に置いて身支度に、というと、落ち着いて座る事が出来、かつただ休むだけでなく、仕事をする役割も持ち、という事なのかな。
フムslipper footと呼ばれる椅子もあるのですか。椅子も色々あるものです。
木工人にとって椅子つくりは最も楽しく難しい、とも言いますね。(かな?)私も素敵な椅子を作ってみたいです。
また素敵な作品お願いしま~す。
投稿: のほほん | 2004.09.07 21:45
解説は付け焼き刃なので、信用しないでください(笑)。
最近何故か椅子を作ることが多く、椅子ばかり作っていますが、また今度椅子を作ることになってしまいました。
椅子は「平面の組み合わせ」ではなく「立体」で考えないといけない場面が多く、自分の脳みそのその辺の能力が試されている感じがしますが、パズル感覚で面白いと思っています。
投稿: かんりにん | 2004.09.09 09:58
こんにちは!はじめまして~。いろいろ検索しててたどり着きました。不躾で申し訳ないのですがこの座面の編み方を知りたいのですが教えていただけますか??
投稿: maminami | 2005.08.14 12:02
maminamiさん はじめまして。
長くなりましたので、改めて記事にしました。下記をご参照下さい。
http://woodwork.cocolog-nifty.com/woodwork/2005/08/post_8f8f.html
この編み方は結構コツが必要ですが、失敗しても何度でもやり直せますので、トライしてみてください!
投稿: かんりにん | 2005.08.15 23:52