« 木工旋盤WT-300のベルト交換 | トップページ | 今日の木工(?) »

2004.07.29

勝手にツールレビュー(5) - 自動カンナ

自動カンナはどの機種がよいか、また例によって風評と偏見でオススメ機種を勝手に推薦してみたいと思います。今回から「市価」を記載するようにしましたが、日本国内の業者から買うことを前提とした、あくまで「目安」としてご覧下さい。

(1)13インチ
切削可能幅は、アマチュア~セミプロ用としてポータブルタイプの機種は広くても13インチが最大となり、それ以上は据え置きの業務用になってしまいます。

DeWALT  DW735 (市価~8万円)
現在、ポータブルタイプで、ワタシが最も良さそうと思っているのは、DeWALTの新製品DW735です。
13インチ+2スピードはデルタが先行しましたが、この製品は加えて3枚刃という豪華な設計で、何と最高179CPIを実現しています。さらにスナイプ(ハナ落ち)の防止に重要な定盤は、何とプレスではなく鋳造です。

ちょっと変わった形で、剛性も高そうです。かなり値段は高めですが、個人輸入もしくはタマクラフトさんからの代行輸入で入手できます。

DeWALTには、旧機種をマイナーチェンジ(2枚刃→3枚刃)したDW734というタイプもあります。これも評判の良かった機種で、安いものが見つかればお得な買い物になると思います。(個人輸入で、現在本体のみで$400くらい)。

デルタ 22-580 (市価6~7万円)
上記の機種が出るまでは、オススメ機種でしたが、DeWALTの巻き返しでこの機種の地位は揺らいでいます。
幅は13インチ。送り速度を2段階変速とすることにより、分決め(荒削り)+仕上げ削りを使い分けることができる、としています。この機能は、この機種がポータブルタイプとして初めて導入したものですが、残念ながら、変速範囲が60CPI←→90CPIと狭く、仕上げと荒削りの間にあまり差を感じられません。とは言え、荒削りモードでも十分すべすべな表面が得られます。

ワタシはこれです。性能はバッチリです。スナイプもちょこっと調整するだけで0.05mm以下にできました。筐体がかなり大きくかさばるのが唯一の難点です。
今調べたら、今海外ではこの機種ものすごく安いですね。これは「買い」ではないでしょうか。

KERV ヘビーデューティープレーナー
オフコーポレーションの独自ブランドの本機種は、13インチでスナイプ防止ロック付き。
この機種を持っている方を知っていますが、特に文句なくお使いのようです。スナイプは何かのタイミングでたま~に出るとは言っておられました。因みに本機種はCRAFTMANの21743という機種に外見は酷似しています。

(2)13インチ未満
マキタ 2012NB 市価8万円前後
最も静かな自動カンナであるとして、長い間タマクラフトさんご推薦だったこの機種。(今はどう考えられているか分かりませんが。)12インチではありませんが13インチには少し足りません。

スナイプロックは他機種とは異なりロックハンドルはなく、自動でロックがかかる機構と謳われています。が、上記の機種に比べればその分少しだけスナイプが大きいようです(実用としては全く問題ない範囲)。
筐体はとてもコンパクトで軽く、このコンパクトさは非常に魅力的です。(ワタシはずいぶん迷いましたが、結局カタログスペックの比較でデルタの方ににしてしまいました。)

リョービ AP-10N 市価5万円前後
ホームセンターで見るタイプです。幅とスナイプのレベルでは一世代前のものということみたいです。但し、先日述べた通り、25cmもあれば十分と割り切れば、使っている方は皆さん満足して使っておられるようです。

デルタ 22-560
上記のデルタ13インチの一世代前の機種ですが、TP300と名前を変えてShopMasterのラインアップで販売を継続しています。これも十分満足のいくモノのようですが、幅の面でやや見劣りする感があります。13インチの方の値下がりで商品価値は急速に低下しています。

(3)番外
■日立P100RA3
これは値段からしても幾分業務用の感がありますが、小振りながら手押しと自動の一体式のタイプです。ロングセラーですが型番違いがいろいろあり少しずつ改良されているようです。(P100RA2だったのが気が付かないうちに3になっています。)ゆくゆく手押しと自動の両方を揃えるつもりであれば、スペース的には良い選択と思います。たまに中古がオークションで出回ったりしてましたが、最近は見ませんね。

マキタにも手押し・自動一体型として、2031Sというのがありますが、何故か良く目にするのは日立の方です。

日立は手押しなしタイプもありますがこれは高い。P100R3

あと、ナカトミのが最近結構ホームセンターで見られるようになりました。これは安いです。が、評判はよく分かりません。

まとめ
現時点の、ワタシの偏見ベストバイとしては、
(1)DeWALTの13インチ:ワタシもデルタの購入時にこれが出ていればこれが欲しかった....。でも高いから結局あきらめたかもしれないな....。
(2)値段重視でデルタの13インチ
(3)コンパクト・軽量重視でマキタの2012NB
としたいと思います。

購入の際は、刃のメンテナンスについても考慮に入れて下さい。再研磨できるものと使い捨てのタイプがあり、再研磨できる方が経済的と思うかも知れませんが、往復送料込みだとどっこいどっこいだったりします。本体を購入する前に、その辺りのコストについて、ざっと調べておくことをオススメします。

最後に、このクラスの自動カンナ盤関連の情報が集められたサイトをご紹介します。
自動カンナ掲示板倉庫のほほん木工房さんより)
別なページで、スナイプと楽しんで悪戦苦闘されている様子を綴っておられます。これには正直感服するしかなく、ワタシごときには真似しようにも真似できませんが、述べられているスナイプの発生メカニズムに関する考察は、紛れもなく正しいと思います。

|

« 木工旋盤WT-300のベルト交換 | トップページ | 今日の木工(?) »

ツールレビュー」カテゴリの記事

コメント

自動カンナ盤のコメントを読ませていただきました。
購入を検討中ですが、私もDewaltのDW735が良いと考えています。
 そこで、個人輸入をしたいと考えていますが、購入の方法について、教えてください。
 それから、DW735-パッケージが発売になっており、
それは、本体+モビールスタンド+エクステンションテーブル+替刃のセットです。

投稿: 小泉 久直 | 2004.08.20 10:55

こんにちは。コメントありがとうございます。

個人輸入は、インターネット上で(1)海外発送可能、(2)海外からでもクレジットカード可を明記してある業者で、かつそこそこ有名なところを選べば、メールと電子決済で問題なくできると思います。特に何か分からない点や不安なことがあれば、メール下さればできる限りお手伝いします。

DW735はAmazonでも一般人レビューが出揃ってきたようです。初期ロットの不良なのかも知れませんし、どこまで信用できるか分かりませんが、気になる記述も結構見られます。一度お読みになることをオススメします。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000CCXU8/qid=1093007711/sr=1-1/ref=sr_1_1_etk-tools/104-1649120-7977537?v=glance&s=hi&n=228013">http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000CCXU8/qid=1093007711/sr=1-1/ref=sr_1_1_etk-tools/104-1649120-7977537?v=glance&s=hi&n=228013

投稿: かんりにん | 2004.08.20 22:42

私も個人輸入について知りたいです。
英語が得意ではないので、メールもどう書いていいのかよくわからず、踏み出せません。

投稿: なお | 2004.08.24 01:05

コメントありがとうございます。

私も英語はそんなに自慢できるレベルにはありません
詳しい人が見たらあきれるであろう英語のメールで、向こうの人も笑ってるだろうなあと思いつつも恥も知らずにやりとりをしています。

と言うわけで、ここで英語の指南をできるレベルにはないのですが、お手伝いできるところは個別にお手伝いさせて頂きますので、もし良ければメール下さい。(右下の「プロフィール」欄から送信できます。)

投稿: かんりにん | 2004.08.24 08:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手にツールレビュー(5) - 自動カンナ:

« 木工旋盤WT-300のベルト交換 | トップページ | 今日の木工(?) »