« 最初に買いそろえる道具(1) | トップページ | 単発おまけ記事 »
ウェブログですので、各記事に自由にコメントしていただいて構いませんが、全般的なコメントやご感想、ご要望はこちらにもどうぞ。
2004.02.18 掲示板 | 固定リンク Tweet
フォレストさん こんばんは
リンクの件、ぜひよろしくお願いします HPは以前から拝見させていただいています 静かな木工と工房製作いいですねー
内容がとても知的で、情報量も多いし、素敵なHPですね! こちらもこれからも楽しいHPにしてまいりますので、どうかよろしくお願いします
ブログ形式は、書き込みの仕方がよくわからないのですが、 よろしくお願いします
投稿: 大工協奏曲 | 2005.11.17 22:51
大工協奏曲さん、ご丁寧にありがとうございます。知的などと初めて言われて単純に舞い上がっています。
防音室、良いですね。私も楽器を以前やっていましたので、お察しします。今なら多分迷わず木工機械室にしていると思いますがね~(笑)。
ウェブログは、私も自分でやるまではさっぱり分かりませんでした。基本的には日記ですので書く方も好き勝手ですから、読む方もコメントもどうぞ好き勝手でお願いします(笑)。
投稿: かんりにん | 2005.11.17 23:29
今パープルハートを使って額縁を作っているのですが、この木の色を早く濃くする方法は無いのでしょうか? 早く濃くというのは、初めは鮮やかな紫ですよね、だんだん時間が経つとともに,黒っぽくなりますよね、その進行を早めたい。ということなのですが、、、 そもそも変色する原理がわからないのでどうしたらよいのかわかりません。 ウレタン、ニス等を塗布しても変色することを考えると,空気、酸素とは関係ないとは思うのですが? やはり日光でしょうか? そうなると紫外線でしょうか? 是非とも教えて頂きたいと思っている次第です。お願い致します。 建具やで〜す
投稿: zev | 2005.11.26 21:03
zevさんこんにちは。
恥ずかしながら、私はパープルハート自体触ったことがない素人です。本とネット徘徊などで調査してみました。
日本では、パープルハートは日光あるいは空気に晒されることにより変色する、というのが通説のようです。いずれか一方しか記載のない記述もあり、本当のところははっきりしません。
但し、パープルハートの変色を防ぐにはどうしたらよいかという、いわばzevさんとは反対の要求は、割と欧米でよく議論されています。結論としては、日光に当てない、あるいはUV(紫外線)を遮断するような塗装をすることで長期に渡り色を保つことができることが知られています。
よって、逆に変色を早めたいとのご要望に対しては、UV光に強制的に当てるということになると思います。ただその強度は、そこらへんで売っているブラックライト程度で良いのか、工業用のUV照射装置が必要なのか、はたまた外で日光に当てておけばよいのか、その辺は分かりません。
また、テーブルソーで切った断面が変色する(らしいですね?)ことからも類推できる通り、加熱してやることでも変色が進むことも確かなようです。焦げない程度に加熱することも有効と思います。(真偽のほどは分かりませんが、200度C以上のようです。)
以上、無責任な推測で申し訳ありません。 ご希望の結果が得られるか、木っ端でお試しの上ご検討下さい。
どなたか詳しい方いらっしゃれば、ぜひ補足をお願いしたく思います。
投稿: かんりにん | 2005.11.27 01:26
管理人さんはじめまして。こんなに早い対応をしてもらい、とても感激しています。なのに返事が遅れてしまいごめんなさい,,, とても参考になりました。 自分なりの予想だけで、実験すると、道のりがながいもんで、、、 本当にいい情報ありがとうございます。 熱による変色の考え方も新しいですね。
投稿: zev | 2005.11.28 20:35
zevさん ホントに素人の当てずっぽうなので、あまり信用しないで試してみて下さい。無責任ながら成功をお祈りします。
投稿: かんりにん | 2005.11.28 22:23
おはようございます。 熊はニオイますからね。
知り合いの方は、何人か合同で グリズリーより購入された様ですが、 僕は英語力皆無ですので、タマクラフトに依頼しました。 期待はずれですいません。
投稿: マルコ | 2005.12.13 06:23
マルコさん はるばるコメントありがとうございます。
テーブルソー楽しみですね。そういう私も、Grizzlyのバンドソーはタマクラフトさんから購入したものです。 個人輸入も、最近は円が安く以前よりは得した気分がしないというのが実感です。
目立ちませんが、右コラムの巡回リンクリストに入れさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
皆さんに申し上げますと、上記のマルコさんのコメントは、丸琥工房雑記 http://blog.livedoor.jp/cogin/archives/50044828.html#comments の続きです。
投稿: かんりにん | 2005.12.13 23:28
こんばんは。 熊さん、昨日到着して 今日一応組みました。 他の(デルタ等)物を知りませんが 質感はなかなかではないかと思います。 まだちゃんと調整できてませんし 刃もないので、試せてませんが 現段階では満足してます。
今回の熊さん、気になるお値段は(ならない?) 総額128k程でした。
では。
投稿: マルコ | 2005.12.14 23:23
マルコさん コメントありがとうございます。
Grizzly、結構つくりは良いですよね。 廉価帯のものばかり買っているせいかもしれませんが、デルタの方が首をかしげたくなるようなつくりの部分があったりもします。
投稿: かんりにん | 2005.12.16 02:11
フォレストさん、こんばんは。 木工21時のmoriiです。 ゆっくりお邪魔しにきました。 機械の使用感など、あまりの内容の濃さに圧倒です。 2004.08.15の今日の木工?続編の作品かわいくていいです。みょうに気に入ってしまいました。(^^♪
投稿: morii | 2006.06.12 21:25
moriiさん こんにちは。
早速おいで頂きありがとうございます。
お互い「宵っ張り」のようですが、体をこわさぬよう頑張りましょう。
投稿: かんりにん | 2006.06.13 01:18
はじめまして。 いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
このたび以前より欲しかったバンドソーをやっと手に入れました。当初はレクソンの予定だったのですが、こちらの記事に背中を押されて14インチにしました。まだまだ自分には「猫に小判」状態です。これからがんばってモノにしていこうと思います。
今度の週末は何作ろうかなー うれしいなー (^^)
投稿: KZ | 2006.08.08 11:37
KZさん バンドソー購入おめでとうございます。
今でこそとっ散らかってますが、当初、バンドソーって結構使えるよねってことを言うためだけに当ウェブログをスタートした私にとっては、バンドソー愛好家が増えることはまたとない幸いです。
デルタのクローズキャビネットタイプですね。良いな~。
投稿: かんりにん | 2006.08.08 23:57
初めまして。 ・静かな木工 ・据え置き工具の導入 が感動するくらい、自分の感性に響きました(笑) 自動・手押しのプレーナーは持っているのですが、バンドソーを本気で購入しようか悩んでおります。 あまり新機種が多く導入される分野ではないのでしょうが、現在でもお勧めはDF-14でしょうか? 10万程度で、精度が見込める機種を探しております。 いきなり質問を投げかけてしまい申し訳ありません。
投稿: soh | 2012.06.16 00:54
sohさん コメントありがとうございます。
せっかく来ていただきましたが、最近個人的に木工は停滞しており、当ブログも放置気味で申し訳ありません。
「静かな木工」は執筆当時からは少し気持ちの変化がありまして、やはり夜中に機械を回すなんて考えはあまりよろしくなく、騒音の出る作業はメリハリを付けて曜日や時間帯を選んで、集中的にわっと片付けてしまう、という考え方になりつつあります。
バンドソーは今だったらどうでしょう、14インチクラスで趣味の範ちゅうなら、お考えのオフコーポレーションさんか、あるいはリブロスデルムンドさんあたりのラインナップから選ぶのが後々のことを含めてシアワセではないかと思います。
自動・手押しがあるなら、作風にもよりますが次はテーブルソーという選択肢もアリですね。
お怪我に気をつけて楽しみましょう。
投稿: forest | 2012.06.18 00:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 掲示板:
コメント
フォレストさん こんばんは
リンクの件、ぜひよろしくお願いします
HPは以前から拝見させていただいています
静かな木工と工房製作いいですねー
内容がとても知的で、情報量も多いし、素敵なHPですね!
こちらもこれからも楽しいHPにしてまいりますので、どうかよろしくお願いします
ブログ形式は、書き込みの仕方がよくわからないのですが、
よろしくお願いします
投稿: 大工協奏曲 | 2005.11.17 22:51
大工協奏曲さん、ご丁寧にありがとうございます。知的などと初めて言われて単純に舞い上がっています。
防音室、良いですね。私も楽器を以前やっていましたので、お察しします。今なら多分迷わず木工機械室にしていると思いますがね~(笑)。
ウェブログは、私も自分でやるまではさっぱり分かりませんでした。基本的には日記ですので書く方も好き勝手ですから、読む方もコメントもどうぞ好き勝手でお願いします(笑)。
投稿: かんりにん | 2005.11.17 23:29
今パープルハートを使って額縁を作っているのですが、この木の色を早く濃くする方法は無いのでしょうか? 早く濃くというのは、初めは鮮やかな紫ですよね、だんだん時間が経つとともに,黒っぽくなりますよね、その進行を早めたい。ということなのですが、、、 そもそも変色する原理がわからないのでどうしたらよいのかわかりません。
ウレタン、ニス等を塗布しても変色することを考えると,空気、酸素とは関係ないとは思うのですが? やはり日光でしょうか? そうなると紫外線でしょうか?
是非とも教えて頂きたいと思っている次第です。お願い致します。
建具やで〜す
投稿: zev | 2005.11.26 21:03
zevさんこんにちは。
恥ずかしながら、私はパープルハート自体触ったことがない素人です。本とネット徘徊などで調査してみました。
日本では、パープルハートは日光あるいは空気に晒されることにより変色する、というのが通説のようです。いずれか一方しか記載のない記述もあり、本当のところははっきりしません。
但し、パープルハートの変色を防ぐにはどうしたらよいかという、いわばzevさんとは反対の要求は、割と欧米でよく議論されています。結論としては、日光に当てない、あるいはUV(紫外線)を遮断するような塗装をすることで長期に渡り色を保つことができることが知られています。
よって、逆に変色を早めたいとのご要望に対しては、UV光に強制的に当てるということになると思います。ただその強度は、そこらへんで売っているブラックライト程度で良いのか、工業用のUV照射装置が必要なのか、はたまた外で日光に当てておけばよいのか、その辺は分かりません。
また、テーブルソーで切った断面が変色する(らしいですね?)ことからも類推できる通り、加熱してやることでも変色が進むことも確かなようです。焦げない程度に加熱することも有効と思います。(真偽のほどは分かりませんが、200度C以上のようです。)
以上、無責任な推測で申し訳ありません。
ご希望の結果が得られるか、木っ端でお試しの上ご検討下さい。
どなたか詳しい方いらっしゃれば、ぜひ補足をお願いしたく思います。
投稿: かんりにん | 2005.11.27 01:26
管理人さんはじめまして。こんなに早い対応をしてもらい、とても感激しています。なのに返事が遅れてしまいごめんなさい,,,
とても参考になりました。 自分なりの予想だけで、実験すると、道のりがながいもんで、、、
本当にいい情報ありがとうございます。 熱による変色の考え方も新しいですね。
投稿: zev | 2005.11.28 20:35
zevさん ホントに素人の当てずっぽうなので、あまり信用しないで試してみて下さい。無責任ながら成功をお祈りします。
投稿: かんりにん | 2005.11.28 22:23
おはようございます。
熊はニオイますからね。
知り合いの方は、何人か合同で
グリズリーより購入された様ですが、
僕は英語力皆無ですので、タマクラフトに依頼しました。
期待はずれですいません。
投稿: マルコ | 2005.12.13 06:23
マルコさん はるばるコメントありがとうございます。
テーブルソー楽しみですね。そういう私も、Grizzlyのバンドソーはタマクラフトさんから購入したものです。
個人輸入も、最近は円が安く以前よりは得した気分がしないというのが実感です。
目立ちませんが、右コラムの巡回リンクリストに入れさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
皆さんに申し上げますと、上記のマルコさんのコメントは、丸琥工房雑記
http://blog.livedoor.jp/cogin/archives/50044828.html#comments
の続きです。
投稿: かんりにん | 2005.12.13 23:28
こんばんは。
熊さん、昨日到着して
今日一応組みました。
他の(デルタ等)物を知りませんが
質感はなかなかではないかと思います。
まだちゃんと調整できてませんし
刃もないので、試せてませんが
現段階では満足してます。
今回の熊さん、気になるお値段は(ならない?)
総額128k程でした。
では。
投稿: マルコ | 2005.12.14 23:23
マルコさん コメントありがとうございます。
Grizzly、結構つくりは良いですよね。
廉価帯のものばかり買っているせいかもしれませんが、デルタの方が首をかしげたくなるようなつくりの部分があったりもします。
投稿: かんりにん | 2005.12.16 02:11
フォレストさん、こんばんは。
木工21時のmoriiです。
ゆっくりお邪魔しにきました。
機械の使用感など、あまりの内容の濃さに圧倒です。
2004.08.15の今日の木工?続編の作品かわいくていいです。みょうに気に入ってしまいました。(^^♪
投稿: morii | 2006.06.12 21:25
moriiさん こんにちは。
早速おいで頂きありがとうございます。
お互い「宵っ張り」のようですが、体をこわさぬよう頑張りましょう。
投稿: かんりにん | 2006.06.13 01:18
はじめまして。
いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
このたび以前より欲しかったバンドソーをやっと手に入れました。当初はレクソンの予定だったのですが、こちらの記事に背中を押されて14インチにしました。まだまだ自分には「猫に小判」状態です。これからがんばってモノにしていこうと思います。
今度の週末は何作ろうかなー
うれしいなー (^^)
投稿: KZ | 2006.08.08 11:37
KZさん
バンドソー購入おめでとうございます。
今でこそとっ散らかってますが、当初、バンドソーって結構使えるよねってことを言うためだけに当ウェブログをスタートした私にとっては、バンドソー愛好家が増えることはまたとない幸いです。
デルタのクローズキャビネットタイプですね。良いな~。
投稿: かんりにん | 2006.08.08 23:57
初めまして。
・静かな木工
・据え置き工具の導入
が感動するくらい、自分の感性に響きました(笑)
自動・手押しのプレーナーは持っているのですが、バンドソーを本気で購入しようか悩んでおります。
あまり新機種が多く導入される分野ではないのでしょうが、現在でもお勧めはDF-14でしょうか?
10万程度で、精度が見込める機種を探しております。
いきなり質問を投げかけてしまい申し訳ありません。
投稿: soh | 2012.06.16 00:54
sohさん コメントありがとうございます。
せっかく来ていただきましたが、最近個人的に木工は停滞しており、当ブログも放置気味で申し訳ありません。
「静かな木工」は執筆当時からは少し気持ちの変化がありまして、やはり夜中に機械を回すなんて考えはあまりよろしくなく、騒音の出る作業はメリハリを付けて曜日や時間帯を選んで、集中的にわっと片付けてしまう、という考え方になりつつあります。
バンドソーは今だったらどうでしょう、14インチクラスで趣味の範ちゅうなら、お考えのオフコーポレーションさんか、あるいはリブロスデルムンドさんあたりのラインナップから選ぶのが後々のことを含めてシアワセではないかと思います。
自動・手押しがあるなら、作風にもよりますが次はテーブルソーという選択肢もアリですね。
お怪我に気をつけて楽しみましょう。
投稿: forest | 2012.06.18 00:45